子どもの習い事 part②
先日、子どもの習い事に苦悩する日々を書いてみた。そして思い出す。娘達が小さかった頃って、どんなふうに時間をやりくりしていたのだったろう。
今は基本的には自転車で習い事(バトン・塾)にいっているYU。でも、考えてみると、こうして自転車が登場したのは去年からだ。お姉ちゃんがピアノや塾やスイミングをしているときは、YUはまだ小さかった。どこへ行くのもYUが一緒だったので車で移動していた。だから、習い事は仕事が休みの土曜日に集中していた。たとえばこんな風。
ある日の土曜日。MI小5、YU幼稚園年長の時:
7時30分起床。今日は休みだが、夫が8時30分には家を出るため、朝ご飯を作る。子どもを起こして8時にみんなでご飯。9時から掃除。10時。MIを塾に連れて行く(お昼用にお弁当を持たせる)。もちろんYUも一緒。帰りに買い物を済ませて家で昼食。13時15分。車で10分のお絵かき教室に通うためにYUをつれて出かける。13時30分から15時までなので、一度家に帰る。14時50分頃お迎えに行く。15時10分。お絵かき教室からの帰りがてら、MIを塾に迎えに行く。16時30分から二人がピアノなので一度家に帰ってすぐにピアノに連れて行く。17時30分までなので、ワタシは一度家に帰り、夕食の下ごしらえ。17時25分に再び出発して17時30分にお迎えに行く。家に帰ってくると17時40分頃。速攻で夕食を作ると、だいたい18時過ぎに夫が帰ってくる。みんなで食事。片づけて18時30分には自分のためにエアロビに行く。帰りにTSUTAYAでDVDを借り、21時30分に帰宅。お風呂に入って、一息ついて、23時頃から借りてきたDVDをみる。。。。
イヤー。自分で書いていても、忙しい一日だったと思う。仕事をしている日の方が、ずっと落ち着いている。何度もいろいろなところを行ったり来たり。合間を見て、掃除、洗濯、食事の支度、買い物、エアロビまで行っていた。夫がワタシのことを「キミは鮫みたいだよね」なんていう。夫曰く、鮫は動いていないと息が出来ないとか。真偽のほどはともかく、ワタシも寝ているとき以外は動き回っている。たまに、時間があったりすると、普段は出来ないところを掃除したり、繕い物をしたり、冷蔵庫の整理なんかをする。息抜きの時間はエアロビだ。うーん。我ながら、じっとしていられない性格なんだなあ。
そういえば、私の母が行っていた。「あなたは小さい頃から落ち着きが無くて、デパートではいなくなっちゃうし、知らない人の家に上がり込んじゃうし、バスの中でもじっとしていられないし、お母さん困っちゃってたのよ」。スミマセン。じっとしていられないのはどうやら生まれつきみたいです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マンション購入?(2023.11.19)
- 30年ぶりの赤ちゃん準備(2023.11.12)
- 3連休(2023.11.04)
- ようやく衣替え(2023.10.29)
- 高齢者の冷蔵庫(2023.10.22)
コメント