仕事を休んで子どもを病院へ
これから働くかもしれないママ達にとって、子どもの病気は悩みの種。 保育園や幼稚園では、どうしても集団でかかる病気をもらってきたり、風邪をひきやすかったりするものだ。そんなとき、みなさんはどうしているんでしょう?
ワタシの場合はあまり参考にはならないかもしれないけど。 うちは、主人のお母様に子どもをお願いしておりました。ハイ。 ちょっとした風邪、熱のない具合の悪いとき、おたふく、水疱瘡、その他もろもろ、おばあちゃん、ありがとうございました。
ただ、病院へはワタシか夫が連れて行った。そんなときは、どちらか休みが取れそうな方が(だいたいワタシになった)休みを取り、病院へ。そんなときのために、普段の仕事はきちっとやり、職場の人の理解をもらうようにしていた。そして、理解のある職場だったので本当に助かった。
お姉ちゃんは熱性けいれんがあったので、熱が出ると必ず私が仕事を休んだ。熱性けいれん。知識が無くて初めて見る人には、恐怖だ。子どもが死んでしまうのでは?という恐怖。口から泡を吹き、手足がめちゃくちゃに動き、呼吸せず、くちびる真っ青。こういうことが5回くらいあった。ほんと、怖かった。何度あってもそのたびにドキドキ震えたものです。ほんの数十秒か1分くらいのことなのに、長い長い時間でした。だから、お姉ちゃんが、朝、熱を出すたびに、その様子から、ワタシは「これは危ない」とわかるようになり、「すみません。今日は子どもが高熱で。。。これから病院に連れて行きます。ハイ、申し訳ありません。今日は一日お休みさせてください。」と電話することになるのでした。
職場の理解とおばあちゃんの協力(おっと、忘れてはいけない。夫の協力)。 ワタシが仕事を続けられているのは、みなさんの協力があってこそ。恵まれているんだなあ。と思います。
実は今日も早退してYUをつれて病院へ。4時からの予約だったけど打ち合わせが長引いたので病院に着いたのは4時50分くらいだった。受付終了10分前。アブナイ、アブナイ。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント