« 改正パート労働法って何だろう② 賃金編 | トップページ | ガソリンの価格は? »

子どもと携帯

今のお子さま達は、みんなケータイ族。まあ、親も携帯なしには生活できないようになっているので、世の流れというものなのかな

それで、どのくらいの携帯普及率なのか調べてみた

まあ、いろいろなデータが踊っているけれど、とりあえず、(株)マーケティングセンターというところで2006年に調査した結果によると

小学生低学年 7.4%

小学生中学年 13.6%

小学生高学年 28.0%

中学生 50.2%

これは、携帯電話を持っている割合。調査は、小学校から中学生の子供を持つ1114人の女性に聞いたようだ

ちなみに、中学のムスメのクラスでアンケートをやった。

42人中携帯電話を持っていない人 2人

そして、この栄えある「2人」のうちの1人はうちのムスメだった。

本当は、中学受験合格祝いに、買ってあげたんだよね。でも、メールのやりとりがあまりに頻繁で、ケータイに操られるようになったために没収。

後に、いろいろなママ友、先生達に話を聞くと、こういう使い方は多くの生徒がやっているとのこと。ママ達も、期限付きで没収したり、パケ放題をなくしたり、お嬢様方と険悪になりながら、苦労をしていたみたい。

私も、その後、本当はどこかの時点で返してあげようと思っていたのだけれど、なんとなくそのまま3年間が過ぎました。それで、ムスメはケータイなしの3年間を送ったのだ。

正直、働く母としてはケータイがないと、いろいろ不便だった。

まず、部活の連絡はメールで来る。仕方がないから私のメルアドを連絡網に入れた。ところが、朝はムスメの方が家を早く出るために、出発してしまってから部活メールが来たりした。そうすると、あとの人に回せないし、本人も困ったことだろう。そういうことが何度もあり、ムスメにも不評だった。

友達とのやりとりはメールである。電話はしない。私のケータイが事実上ムスメと共有になっていた。ムスメのメールの占める割合の方がずっと多かった。仕事から帰るまでは連絡できないので、急ぎの用事が伝わらず不評だった。急ぐなら電話すればいいのに。でも、今の子は電話はしないのだ。

ムスメが遊びに行く人私が出かける日が重なる。どちらがケータイを持っていくか。ムスメに持たせました。私は連絡手段が公衆電話になって不便だった。公衆電話ァ、無いのよねえ。仕方ないから、私が夫の携帯を借りたり。。。

でも、そうした苦労をしながらもなんか3年がすぎた。そこまでしなくても、、、という意見もあるだろうが、これが我が家の方針、ということで、ムスメもがまん。偉かったねえ。

で、このたび、YUが塾に行くことになり、心配だからやはりキッズケータイを持たせることにしました。出席メール,退室メールを受け取るため、お迎え当番になったMIにもようやくケータイ解禁。よかったね。MI

MIの携帯はワンセグ付きの最新型。メールはそこそこやっているようだが、テレビをケータイで見るようになってしまいました。あんな小さい画面でテレビを見るのって、どうなの?テレビ見過ぎだよ。ちゃんと勉強しなさい!!

悩みは続きます。。。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 改正パート労働法って何だろう② 賃金編 | トップページ | ガソリンの価格は? »

働く母」カテゴリの記事

コメント

やっぱり中学生になるとみんな持ってるんですね~。
うちの子は、4月から小学校3年生。
まだまだ持たせる気なんてないけど、いずれは持たせないといけないのかなぁ…。
ポケベルの時代が懐かしい…。
応援、ぽちっ

投稿: ちゃっとこ | 2008年3月20日 (木) 18時40分

こんにちは。あし@から来ました。
ウチは中学1年生ですが・・。
持たせる気は全くありません。

色々と考えはあるでしょうが・・。
子供には必要ないものだと思っていますので(^^;;

でも、部活の連絡等が、メールで来たりするのは、不便ですね(^^;;;
そうなると、あったほうが便利・・。
難しいですね!
応援ぽち。

投稿: なつみ | 2008年3月20日 (木) 19時39分

さくらPaPa。*^▽^)σ 気ままなBlog です
大阪から発信しています。♪(゚▽^*)ノ⌒☆

お友達になりませんか。o@(^-^)@o。

あなたのBlogにemoを貼ると面白い変化が「ココロ分析」
笑う門に福来る。(^。^)y-.。o○

投稿: 桜パパ370歳の≡Slowlife | 2008年3月20日 (木) 21時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どもと携帯:

« 改正パート労働法って何だろう② 賃金編 | トップページ | ガソリンの価格は? »