ママ友、いますか?
働く母は、学校に来ることが少ない。フルタイム、電車通勤だったりすると、近所のスーパーや道ですれ違うママが、同じクラスのママかどうかわからない。授業参観では、仲の良いまま同士、参観後の談話に花が咲くが、何となく入りづらい。
そういう経験、ありません?
別に、だからどうしたということもないし、他人との関わりは煩わしい、というママも多いので、無理して友達を作る必要はないだろう。ワタシもどっちかというと、忙しいので、ママたちのペースに合わせられないので、基本的には一匹狼型。人は人、ワタシはワタシ。でも、ママ友がいると助かるという場面もたくさんある。
それでは、ママ友の輪はどうやって作ればよいのでしょうか。
MIの時。パターン1
同じ幼稚園の子もいなくて、みんなはじめて見る顔。MIは外向的な子だったので、どんどん友達を作り、遊びに行ったり、つれてきたりした。ワタシは夜、「今日、○○ちゃんのうちに行った」とかいう報告を聞いて、その子のママに電話する。
「今日はMIが遊んでもらって、どうもありがとうございました。御迷惑じゃありませんでした。。。?もし良かったら、ワタシは家にいませんが、おばあちゃんがいるので、うちにもお出かけ下さいね」
とかなんとか。そうして、その子のママを参観日で見つけて御挨拶。この間はどうも~、みたいな。それから何となく、電話したり道で会えば話をしたり。。
パターン2 いずれ引き受けなければならない役員なので、積極的にやって、学校のことを知る。そんな目的もあって役員をやる。ここで一緒にご飯を食べたり、飲み会に行ったりして親しくなる。これはよかったね。役員活動は色々面倒だったけれど、ある意味、仕事以外の世界が広がるというか。ワタシにとってはまあ、プラスの活動でした。ママ友も増えました。
パターン3 参観日や運動会など学校行事の時に、やっぱり何となく輪に入っていないようなママと世間話をする。女の子のママだったりすると意気投合し、次回から話しやすくなる。
まあ、大体こんなパターンだったかな。MIのときは結構まめに学校に行き、ママ友を作ったが、YUの時は、面倒になってしまったので、お姉ちゃんの時の知り合いママでYUの同級生でもあるママを中心にお友達してもらっている。
ちなみに中学のお母様方は「ちょっとワタシとは違うかな」、という感じがした。何回か一緒に食事とかもしたが、「中学はもういいだろう」という結論に達し、特に親しいつきあいはしないことにした。私立中学だから地元の方でもないので、近所で会うこともない。。わざわざ出かけていって会うこともない。学校のことはMIに直接聞くが、思春期特有の反抗期。いつでも会話がスムーズなわけでもないので、本当は、だれかママ友と悩みを分かち合いたいところだ。これについては、15年来の公園仲間がいるので、そちらで対応している。
さて、ママ友を作ると働く母にとってのメリットは?
①電話やメールで学校についてのわからないことが相談できる。特にYUは、先生が言ったことを正確に伝えられない子だった。そこで毎日のように、連絡帳に書いてある内容を、もう一度ママ友に確認していた。「今日の宿題何だった?」「あのお手紙はどんな意味なの?」「明日持っていくものなんだけどさぁ」等々。
②何かの時にいろいろ頼める。ちょっと預かって欲しい、一緒に昼食を食べさせてもらえる、一緒に映画に連れて行ってもらえる、、、本当にありがとう。ただし、これはもちろん、頼りっぱなしではいけないので、こちらでも一日預かったり、遊びに連れて行ったり、まあ、持ちつ持たれつです。
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- 新しい生活(2021.03.27)
- 一人打ち上げ(2021.03.19)
- お風呂リフォーム、どうする?(2021.03.07)
- お風呂をリフォームしたい(2021.02.15)
- 川口そごう閉店セール中(2021.02.01)
コメント