« TOTO/ボズ・スキャッグス in 横浜 | トップページ | 改正パート労働法って何だろう④ ~福利厚生施設編~ »

親の心得

昨日の日経新聞の夕刊を見ていたら、

「欠勤の連絡を親がしてきた。本人に電話させるように頼んだら、怒り出した」

「残業をさせたら、親から理由を問いただされた」

採用の人事担当者の言葉ということ。子育て中のお母様、お父様達、どのように感じるでしょうか。ワタシなんかは「こんな親の子どもは、自立していないに違いない。採用したく無いなあ」と思いますが、「これは、親としては当然だ」と思う方もいるのかしら。

数年前になりますが、「主に20代の若者」の方を対象に、ボランティア募集のような仕事をしたことがあります。募集の段階で、数件ありましたね。「親」からのお問い合わせ。

「どうやって募集すればよいのですか」  HPから様式をダウンロードしてね。ご本人、パソコン見てね。

「子どもに応募させたいと思っているんですけれど、どういう制度ですか」 子供用の制度じゃないのよ。ご本人の意思がないと、行けないよ。

みたいな。

ご本人が応募されたかどうかはワタシには分かりませんが。ただ、事務担当者の感想を言わせていただければ、質問は、ご本人がすべきだと感じたものです。

まあ、もしかすると、お子さまとの関係がよくないのか、心配性なのか、またはお子さまがニートになってしまってそれを何とかしようとしているのか、個々の事情は分かりませんが。

働く母は、あまり子どもにかまってやれない。「どうしたらいいの?」という学校の行事の質問なんかがあると、「お母さんは、学校のやり方は分からない。分からないことがあったら、先生に聞きなさい」と答える。学校のことで不明の点は、本人が聞いてもよく分からなければママ友に聞き、学校にお問い合わせすることは滅多にない。

大きくなった子どもへの親の関わり方は、小さい子へのそれとは変わってくる。

特に、思春期反抗期になってくると、子どもとのよい関係を保つのは大変です。

成人したときに、社会の方に「?」と思われないように育てたいものです。 

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« TOTO/ボズ・スキャッグス in 横浜 | トップページ | 改正パート労働法って何だろう④ ~福利厚生施設編~ »

働く母」カテゴリの記事

コメント

コメントありがとうございます。

親の心得…私も同感です。
わが家でもたいていのことは、明日先生に来ておいで…です。
急ぎの時は、ママ友にTELしてそれで解決。
考えてみると病欠の連絡以外は子供3人で2.3回あったかな~って感じです。

投稿: iloveinbuyasha | 2008年3月23日 (日) 11時25分

「こんな親の子どもは、自立していないに違いない。採用したく無いなあ」
私も同感!

自分の出来る事は自分でやってもらわないと・・。

病欠以外の連絡・・・子供3人でまだ一度も無いかも(笑)

投稿: なつみ | 2008年3月23日 (日) 13時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親の心得:

« TOTO/ボズ・スキャッグス in 横浜 | トップページ | 改正パート労働法って何だろう④ ~福利厚生施設編~ »