« 原因不明の胃腸痛 | トップページ | ワタシのいない土曜日は? »

携帯依存症の子供たち

PTA全国協議会の調査

「子どもとメディアに関する意識調査」http://www.nrsquare.com/pta/book_kodomotomedia_h20/

子どもとテレビ、携帯、パソコン、ゲームなどの状況を調査したもの。

携帯電話の所持率は、小学生が約20%。中学生は約43%。

メール送受信について、小学生が一日「1通から5通」。中学生は「11から20通」。メールの相手は小学生は親が多いが、中学生では友人が多い。

チャットで知り合った人の数字も、小学生は昨年は0%だったのが今年は1.8%

中学生で出会い系サイトに返信した者が3.5%

小学生の携帯の使い方は、メール・カメラ・ゲーム

中学生は、メール・カメラ・音楽ダウンロード

「メールの返信が来ないと心配」 小学生18%

「深夜でもかまわずメールのやりとりをする」 小学生11.2%

この傾向は、中学生になるとさらに増える。

と、いうことで、子どもの「携帯依存症」が心配されるという。

携帯は道具であり使う物。だが、小中学生は携帯に使われている子も増えている。

ずーっと携帯を話さず、お風呂にも持っていくという話も聞く

夜中もずーっとメールのやりとりをしている。

内容を見ると「どう?」「そうだね(>_<)」「(*^_^*)」とか、訳のわからない「一言メール」が多かったりする。自分たちが少女だった頃の「長電話」のようなものなのかもしれないけれど。。。

携帯が本当に必要かどうか、よく考えないとね。先生も、ママ達も、そう考えているのだろうけれど、子どもの携帯所持率は増加していくことだろう。だから、「排除」するのではなく、「つかいかた」をよくよく子どもに話さなければならないと思う。

親もみんなが携帯を使う時代。便利な携帯だが、その裏側にあるいろいろな影響も、特に子どもに与える影響を真剣に考えたい。

携帯はおもちゃじゃない。社会につながっている道具なんだから。子どもを守るのは親の役目なんだからね。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 原因不明の胃腸痛 | トップページ | ワタシのいない土曜日は? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

小学生の携帯所持率が20%って…そんなに多いんですか(@_@;)

小学生が夜中までメールのやり取りしてるなんていいわけないですよね(T_T)

たぶん、未来も携帯依存症みたいなもんだから、人の事をどうこう言えないよな(^_^;)

投稿: ★未来★ | 2008年5月17日 (土) 15時14分

意外と多いですよ
特に塾に行っている子供達なんかは、見ているかぎり100%持ってますね。
低学年の子でも、持っているのを見るとえー?!っという感じです。
以前携帯ショップに行ったとき前の人が、おばあちゃんと小学生の男の子(多分高学年)
ショップの人に泣きついていました。
孫が1ヵ月で6万も使ってなんとかなりませんか~と。
はあ~って感じでした。親はいったい何をしているんだろうかと。
防犯の為に持たせるなら電話機能だけでいいと思うのは私だけかしら・・。

投稿: kamukamukiui | 2008年5月17日 (土) 20時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 携帯依存症の子供たち:

« 原因不明の胃腸痛 | トップページ | ワタシのいない土曜日は? »