我が家の小さな春
我が家は一戸建てで小さな庭があるが、庭のお手入れはお義母さまのお仕事。
で、2階のベランダで、夫がミニガーデンを作っている。
連休中は、アゲハが遊びに来ていたなあ。
そういえば、ワタシの住んでいるところでは、モンシロチョウを見たことがない。キャベツ畑がないのが大きな原因かな。
でも、と、アゲハチョウを見て思う。
夫曰く、「アゲハが来るのはいいんだけれど、幼虫は困るから処分しないとだなあ」
多くの都会のお庭では、同じ様な会話が行われているのだろう。
このアゲハ、どこで育ったんだろう。ミカンの木もないし、サンショウもないし。見つかればきっとつぶされてしまうんだろうな。
うちの前は、去年まで桜の木が5本生えていた。
分譲住宅が出来るので、伐採された。
今年は蝉の声を聞くこともないだろうな。
こうやって、都市化が進むと、自然がだんだん遠いものとなっていく。
子ども達の自然とのふれあいの機会は、ますます失われていく。
「自然とのふれあい」は、「遠足」など特別の日だけに行われるイベントだ。
日常生活の中で蝶を見つけ、トンボを見つける。そんな当たり前の風景はワタシの住む町ではとっても贅沢なことなんだなあ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 長女、妊娠20週(2023.09.25)
- 胎児の3d写真(2023.09.14)
- 妻と夫の育児分担と育児内容 (家庭動向調査②)(2023.09.13)
- ニセコメロン ~次女からの贈り物~(2023.09.09)
- ふるさと納税!登別のウニ(2023.09.04)
コメント
こんにちは、未来です。
ゆうままさんは、同じ埼玉なのに、何でこんなに住んでいる環境が違うの(^_^;)
そんな事言ったら、未来の家の方は、毎日が遠足です(^◇^)
投稿: ★未来★ | 2008年5月10日 (土) 12時01分
こんばんは、
桜の木伐採されちゃったんですね~
ほんとさっき鉄腕を見ていて思いました
前は森に入ると沢があっておたまじゃくしやザリガニなんて当たり前でとっていたのに。
今はさっぱりそんな場所なくなってしまいました。
アゲハはどこから来たんでしょうね~。
投稿: kamukamukiui | 2008年5月11日 (日) 20時03分
こんばんw♪
コメントのお返事機能がないのでこちらへ
コメントありがとうございます。
>なんて早起きなんですか?
ただただ 早く起きないと 間に合わないだけです。
私の実家は埼玉です。
私が小さい頃は田んぼも畑もたくさんあって
蝶・虫・どじょう・ザリガニetc取りをしたものでしたが…
帰省するたびに 家の周りの風景が変わっていきます。便利になったけどちょっと寂しいような…
投稿: iloveinbuyasha | 2008年5月13日 (火) 00時38分