出生率は上昇?
厚生労働省の発表によると、一人の女性が生涯に産むと推定される子どもの数=合計特殊出生率は2007年度は1.34人。
2年連続で上昇したそうだ。
ただし、出生数は3000人ほど減少。
この傾向はしばらく続きそう
増えたのは、団塊ジュニア=30代半ばの第3子なんだそう。
第1子も、第2子も減っている。
第1子をうむママの平均年齢は29.4歳。これは過去最高だそうだ。
第3子が増えたのは、2007年度は生活に余裕がでたことと分析しているようだが、2008年は、生活の余裕がなくなっている感じがするので、来年の発表では出生率はまたまた落ちてしまうかもしれない。
子どもがいるとどうしたってお金がかかる。子どもの預け先がないと働けない。働けないから子供は産めない。。。こんな構図も浮かんでいるようである。
こういう状況になっても、未だ、少子化にかけられている財源は少ない。
もう20年も少子化、少子化、といっているけれども、この傾向は改善されているようには思えない。
高齢者が多くなって、子どもはますます少なくなる。
ワタシ達の子どもがワタシ達くらいになったとき、つまり、ワタシ達がおばあちゃんになったとき、どんな社会になっているのかなあ。
やっぱり、自分のことは自分で何とかなければならない世の中になるのだろうか。
無駄遣いは辞めて、貯金しようかな。。。
| 固定リンク
« 旗振り当番 | トップページ | 児童引き渡し訓練 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニセコライフ(2023.05.28)
- 3年ぶり、職場カラオケ(2023.05.20)
- 今日は母の日(2023.05.14)
- シン 家族飲み(2023.05.06)
- スマホ、5年使更新更新(2023.04.23)
コメント
官僚、役人の不正をなくせば、
少子化対策は幾らでも出来そうですよね(爆
公立の小中学校だけでなく、公立の高校の授業料・教科書代等も国が持ってくれたらいいのにな・・と思います。
(と、私立の小中学校の教科書もタダなんでしょうか??と)
投稿: なつみ | 2008年6月 6日 (金) 09時29分
私の友達もつい一週間前に3人目ができたと教えてくれました。
でも、お金ないから大変…なんて話も。
結局はお金が必要なんですよね。
もっと国で助成してくれたら、子供を生む人は絶対に増えると思うんだけどな。。
投稿: ちゃっとこ | 2008年6月 6日 (金) 12時29分
いつも訪問&コメントありがとうございます。
やっと復活しました!
私もニュースで観ました。出生率、あがったそうですね~私もその中の1人で世の中に貢献でいているのかしら??
つわり時のお薦め「男の梅」いろいろお店を探しているのですが、まだ見つかりません(T_T)
投稿: megurin30 | 2008年6月 6日 (金) 14時18分
(*¨)(*..)ウンウン(¨*)(..*)
まったくだね、自分の事は自分でって基本的な考えが大切になってきそうだね。
>カラスは人間もおそいますよねえ。
>ワタシもむかしおそわれました
くれぐれも気をつけてくださいな。
カラスにご用心!です
>それにしても、山鳩、かわいそう。。。
>カラスの増えすぎは人間にも原因がありそうデスよね
自然破壊が一番の原因でしょうねぇ。。。
応援σポチッ !!とさせて頂きました♪
投稿: かあさん☆彡 | 2008年6月 6日 (金) 18時34分
まわりにもまだ結婚してない、結婚してもこどもがいない
できたらイイなぁって思ってマス
って友達が多いです・・・。
私も年内には
投稿: ☆ | 2008年6月 6日 (金) 18時56分
うちのまわりは3人兄弟多いです!
なんとなくですけど、しつけとかしっかりした幼稚園だと、1人っ子が多くて、のびのび系の幼稚園だと兄弟が多い気がします。
教育費をかける親が増えているってことかしら。
投稿: はちみつカフェ | 2008年6月 6日 (金) 20時22分
こんばんわ、未来です。
いつもありがとうございます(^○^)
ブログの方で、皆様にご報告があるので
訪問していただければ嬉しいです(*^_^*)
コピペにて失礼します(T_T)
投稿: ★未来★ | 2008年6月 6日 (金) 21時01分
いつもありがとうニャン♪
今日も応援プチッと応援☆
デパート行って目の抱擁してきたのぉ~☆
やっぱり出かけるのが一番だよねぇ~♪
子供の誕生日だったからめっちゃ料理
作ったピョン☆子供も喜んでたのぉ~☆
投稿: あいら | 2008年6月 6日 (金) 23時40分