旗振り当番
本日のタイトルを見てピンと来る方は、小学生のお母様ではないでしょうか
昨日はワタシは旗振り当番でした
いわゆる、「緑のオバサン」というやつで、交差点などで、小学生の登(下)校を旗を振りながら見守る当番です
ワタシの学校では、通学学区ごとにこの当番が決められていて、ワタシの場合は、だいたい1ヶ月に1回,当番が回ってきます。
前の方が終わって、そのまま旗が回されてくるので、ワタシが翌日旗当番だと知るのは、前日の夜になります。
朝、旗当番をやってから出勤すると、職場に着くのはぎりぎりです。まあ、時間前なので、許してもらっています。
さて、その当番の時、私は出来るだけ、子供達に
「おはよう」
「いってらっしゃい」
を言っていますが、子ども達から「おはようございます」返ってくるのは10人に一人くらい。
目を見て、にこやかに「おはよう」といっても、目を伏せてしまう子、目をそらせる子がたくさんいる。
旗当番は二人でやるのだが、ペアのお母さんは「おはよう」と言わない方もいる。
あいさつしているほうが「変な人」で、しないのが「普通の人」
おうちではあいさつしているかもしれない。学校でも元気よく先生に「おはようございます」と言っているのかもしれない。
が、知らない人であるとはいえ、旗当番は「おかあさんたち」であって、不審者じゃないんだけどな。
MIのときから現在まで、旗振り当番は9年目だ。
年々あいさつをする子が減っている。
子どもに声をかけるママ達も減っている。
| 固定リンク
コメント
おはようございます~☆
旗振り当番、ご苦労様です!
うちは時間的にムリと、今年もお断りしてしまいました。
お当番をやってから、職場に間に合う環境っていいですね♪
本当は、子どもたちの顔を見てから1日がスタートするって理想なんですけれど・・
投稿: yyumicoach | 2008年6月 5日 (木) 08時54分
そうなんですよね。
うちは幼稚園の送り迎えをしているのですが、子供たちにおはよう~!と声をかけています。
ほかの親御さんは、子供を連れて行っているだけ。というかんじで、まったく子供たちに声をかけていません。
それが、当たり前のようなかんじになっていて、
なんだかちょっとさみしいですよね。
投稿: はちみつカフェ | 2008年6月 5日 (木) 13時18分
あるんですね~。我が家のほうではまったく見かけません・・いてくれた方が安心なんですけどね。
ぽちっ
投稿: kamukamukiui | 2008年6月 5日 (木) 20時15分
たしかにっ!
近所のコドモも会ってもしれ〜っとしてます。
目も合わさず逃げていくかんじですっ
何が普通なのかわかりませんね・・・。
投稿: ☆ | 2008年6月 5日 (木) 23時09分
いつもありがとうニャン♪
本当に最近の子供は挨拶しないよねぇ~♪
あいらの子供はちゃんと挨拶するピョン☆
明日は子供の誕生日なので~
いっぱいご馳走作ります♪
今日も応援プチッと応援☆♪
投稿: あいら | 2008年6月 5日 (木) 23時47分
挨拶をするってとても大事な事なんですけどね。
10人に一人って割合が悪すぎるような。
ウチの辺りは、春と秋の交通安全週間の時だけ、朝の旗当番が来ます。
下校指導は、毎日、地区(自治会)の保護者が交代で立ってます。
挨拶をしない子供は、殆ど居ません。
といっても、「小声で顔も見ないで」って子供は10人中2~3人は居ますけどねww
ほんと、寂しい世界ですね・・・。
投稿: なつみ | 2008年6月 6日 (金) 09時27分