子どもの数、理想は?
日経新聞夕刊(6/10)から
日経新聞の調査によれば、子どもの数、理想は2.38人。実際は1.62人、ということだそうです
実際は理想を下回ると答えた専業主婦にその理由を聞いたところ
「経済的に余裕がない」
がトップ。
「育児負担が重い」
と感じている方も多いよう。帰りの遅いパパは子育ての協力をしてくれない。育児はすべてママの仕事。。。。
ワタシがMIを産んだときからずーっと同じことが問題になっている。育児はすべてママの仕事。。。
それでも最近は、パパが協力的なご家庭も増えたように思う。
10年前とは比べモノにならないのではないかしら。
夫の育児への関わりについて「不満足」「やや不満足」と答えた女性は、専業主婦で20.3%。正社員女性は18.1%
正社員女性は、親や有料育児サービスの助けを得られるが、専業主婦は夫やママ友が頼り。
こんなママ達の姿が浮かんでいるようです。
この調査によれば、専業主婦の20人に1人は、育児に「誰の助けも借りていない」と回答したようです。
お義母さんのお助けがなければワタシもこんなふうに仕事をしていなかっただろうな。
女性が働くのって、ほんとうに、条件がそろっていないと難しいということです。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
ウチの旦那は、非協力的・・・・・。
でも、17時には勤務を終えられるので、
なんとかやって行けそうです。
も少し、国が子育て世代に優しいアクションを起こしてくれるといいんですけどね・・・
(難しいだろうけど、学校の費用は全部タダとかね。給食費だけで3人で1万超えるし)
投稿: なつみ | 2008年6月11日 (水) 08時27分
ほんとそうですね。
うちは、お風呂は毎日パパが入れてくれてます。
それだけでもかなり助かります。
それに、虫嫌いな私の代わりに、虫取りに子供たちを連れて行ってくれたり、うちの金魚やザリガニの水代えなんかもちゃんとやってくれてますよ。
結構、がんばってくれてるほうじゃないかな?
感謝感謝^^
投稿: ちゃっとこ | 2008年6月11日 (水) 11時03分
本当にそう思います。
育児は夫婦で助け合わないと無理ですよ。
育児ノイローゼというものもありますし、1人で抱え込むと大変です。
投稿: megurin30 | 2008年6月11日 (水) 12時57分
そうですよね。
子供ほっぽりだして、仕事ばかりできないし。
うちの幼稚園は3人兄弟多いですけど、都内とかだと、1人っこが多いのかな?
地域差っていうのもありそうですよね・・・
投稿: はちみつカフェ | 2008年6月11日 (水) 18時02分
ん~~、難しい問題だね
家族の協力のもとに、子供を伸び伸びと育てられる環境が作れればいいね^^
応援σポチッ !!とさせて頂きました♪
投稿: かあさん☆彡 | 2008年6月11日 (水) 20時52分
本当に少子化が進んでいるから~
国が対策して~もっと安くすべきだよね~☆
あいら的なルール
①30歳までに結婚
②子供は2人以上は産む
③子供産んだ時の特典♪税金減税
とかよくないかなぁ~☆
今日もプチって♪応援☆
投稿: あいら | 2008年6月11日 (水) 22時58分
おいらはいつも帰りが遅いので
耳の痛い話です (┬_ ┬=)
というか家族が起きる前に出て行って
寝静まったころに帰ってくるという
平日で休日が勝負って感じかな
(*⌒д⌒*)アハ
投稿: MASA♪ | 2008年6月11日 (水) 23時23分
くま左衛門は夫婦で仲良く家事をしているつもりです(ノ∀≦。)ノ
でも、まだ子どもがいないから、子育ての大変さは分からないのかな・・・
育児は本当にまわりの助けが必要だと思います!
投稿: くま左衛門 | 2008年6月12日 (木) 01時04分