« マタニティマークは知られていない | トップページ | ちょっとリラックス »

男女共同参画白書 ~就業~

6/13 内閣府発表

男女共同参画白書から

第2章 就業分野における男女共同参画

女性の就業状況の変化について、次のように分析しています。

M字カーブについて

女性が現在も出産で退職するためにM字カーブは続いているが、M字のカーブが浅くなっている。ただ、これは、出産で退職する方が減ったというより、晩婚・晩産化による影響→子育て年齢の上昇を反映したものと分析

M字カーブ:女性の就業率を年代別に線で結ぶと、子育て期の30代頃に落ち込むのでMの形になる、ということから付いた名称。

増加する非正規雇用者

雇用者のうち、非正規雇用者の割合が増加。特に女性は、60年で31.9%だった非正規雇用者の割合が19年には53.4%に増加

勤続年数の長期化

昭和60年には勤続年数1~2年がおおかったが、平成19年には5~9年が最も多くなっている。10年以上の勤続者の割合も上昇傾向にある。

ちなみにワタシは今年で勤続23年目。長いです。

それから、オットの家事の手伝いについては次のように書いてありました。

女性に係る家事・育児及び介護の負担
共働き世帯  夫の家事・育児・介護時間39分、妻は4時間15分
夫有業、妻無業の場合 家事等 夫39分、妻6時間21分

有業主婦も、専業主婦もみんな偉いよ。

世の中の夫様が、妻の手伝いをしてくれるようになった。。。とはいえ、「手伝い」ではなく「自分の仕事」として家事をやってくれるようにならないと、この時間の差は埋まらないんだろうなあ。

夫の協力、企業の環境整備、行政の支援、等々。

こういうモノなくして女性の就業環境は改善されないのです。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« マタニティマークは知られていない | トップページ | ちょっとリラックス »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

今の時代は、会社に不満があって退社しても、また就職できるかどうかがわからないですからねぇ。なかなか辞められないというのが現実ですよね。
あと、夫が家事を手伝いではなく自分の仕事としてやってくれたら…という気持ちは、世の中の主婦がみんな思っていることでしょうね。
うちは、言えばやってくれるけど、言わないとやってくれません。
やらないよりマシですけどね(ё)

投稿: ちゃっとこ | 2008年6月26日 (木) 12時09分

そうですね。男の人は家事を手伝い程度にしか思っていないでしょうね・・・
まぁ私は専業主婦なので文句は言えませんが・・・

投稿: はちみつカフェ | 2008年6月26日 (木) 21時34分

いつもありがとうにゃん♪
水着いっぱい売っていたのぉ~♪
ゆうままさんも~娘さんと海に行ったらいいピョン♪

でもお買い物って見ているだけでも
ストレス解消でいいね~!!

週末はセシルで洋服買ってきます♪
今日もぷちっと♪(≧▽≦)

投稿: あいら | 2008年6月26日 (木) 23時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 男女共同参画白書 ~就業~:

« マタニティマークは知られていない | トップページ | ちょっとリラックス »