パソコンの功罪
金曜日の日経夕刊から
小学生も「コピペ」で感想文を書く。。。
大学生の間で日常的に横行しているという「コピペ」
レポート提出において、ネットからそれっぽい文章をコピーして貼り付けて提出する学生が増えているという。
事例として載っていたモノは・・・
自分で考えた文章が「です」「ます」調なのに、ネットからの引用部分で、とつぜん「である」調になる文章
レポートには表がないのに、本文中で「表にあるように」と記載
外国語論文を翻訳ソフトで日本語変換し、そのままの文章でコピペ。意味不明
金融政策の今後の見通しを記述するのに、数年前の時点での見通しを引用
などなど。
みんな、レポートにする自分の文章を読み返していないのかしら。
そして、小学生の読書感想文の全国コンクールでもコピペが。。。
文学作品の感想文のサンプルを並べたサイトもあるらしい。こういうところからコピーしたのかな。。。
自分で考える、自分で文章を組み立てる、
ブログを綴るみなさんには「コピペ」は無縁の世界かもしれないが、世の中の子ども達が自分で考えずに社会に出ていく。。。
指示を仰ぎ、自分で考えて仕事ができない人が増えてしまうのかもしれない。
今や小学生の「調べ学習」にインターネットは不可欠。
切り貼りするのではなく、資料として使用し、新たな視点から組み立てていく学習が必要なのかもしれません。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットのウワサって。。。(2020.02.29)
- facebook乗っ取り SNSって怖い・・?(2020.01.08)
- ipod touchに苦戦(2019.12.21)
- 佐川急便を騙る詐欺メール(2019.12.12)
- アマゾンプライムセール(2019.07.16)
コメント
ええ!そうなんですか?
確かにみんなネットを使い慣れていますものね。
その場しのぎばかりやっていると、あとでツケがくるのがわからないんですね・・・
大問題です・・・
投稿: はちみつカフェ | 2008年7月12日 (土) 21時12分
この間どこかで見ました。コピペの話。だから、大学側で何らかの規制を行うようなことを・・
こういう人が会社に入っても、役に立つのが疑問ですね^_^;
うちのパパりんも最近の若いのは指示待ちが多い。自分で動いてほしい、と困っているようです((+_+))「くだらんことをいちいち聞いてくる」と言ってます。
自分で考えること、生きてく上で一番重要だと思います。
投稿: ゆみぴい | 2008年7月12日 (土) 21時56分
携帯やパソコンで文字を書くことに慣れてしまうと、辞書をひくことがなくなり、漢字が書けない子供や大人が増えているというニュースを読んだことがあります。自分にも当てはまることなので、気をつけようと思います。小学校でパソコンの授業がある時代なので、ある程度は仕方ないと思いますが、自分で考え、書ける子供が増えてほしいですね。
投稿: Whitedog | 2008年7月12日 (土) 22時41分