« マジックソープ? | トップページ | ワークライフアンドバランス »

携帯電話トラブルに思う

23日、プロフでのトラブルが原因で群馬県桐生市の高校生が亡くなった事件は記憶に新しい。

4月にも似たような事件があった

中高生のプロフを考える

パソコンからも、携帯からもプロフは作れるけれども、ほとんどの中高生は携帯からアクセスしているように思う。

そして、今日の日経新聞の夕刊から

携帯電話の掲示板がらみのトラブルが増えている。最近の女子生徒のトラブルのほぼ8割が携帯がらみ

一方でこんな内容も

授業中に意見が出なくて困っていた教師が、パソコンのチャットを使って自分の考えを言わせてみたら、我先にと意見が続出。授業が盛り上がった。

「紙に書く」、「発表する」という行為と「パソコンで自分の考えを発信する」と言う行為は、抵抗感がまるで違うようだ。

携帯電話は中学生は持つ必要がない、と考える親や教師は多い。

が、その意に反して、携帯の所持率は上がり続けている

携帯依存症の子供たち

「ここまで浸透してしまうと、発想を転換しなければいけないのかとも思っている」と、このコラムでは述べていた。

携帯の普及により、コミュニケーションが出来ない子ども、大人が今後ますます増えていくように思う(今でも結構いませんか?)。

職場でも休暇の連絡をメールでする新人や隣に座っているのに用事をメールで送ってくる同僚がいる職場もあると聞く。

対面での話ではなく、携帯によるコミュニケーションが普通になる世の中。。。

そんな未来になってしまうのかしら。。。。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« マジックソープ? | トップページ | ワークライフアンドバランス »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

人間とのかかわりにコミュニケーション能力が必要なのに、うわべの付き合いだけをして、本心は活字にしかできない。
怖いですね・・・

投稿: はちみつカフェ | 2008年7月25日 (金) 22時00分

携帯電話、便利な事もあればなくなればいいのにと思う事もあります。どこにいても携帯電話があるので追いかけられます。電源切ってても気になるんですよね。
子供の頃からそんな生活しんどくないのかな?と思います。

投稿: Whitedog | 2008年7月25日 (金) 23時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 携帯電話トラブルに思う:

« マジックソープ? | トップページ | ワークライフアンドバランス »