YUの自由研究
今日も朝から猛烈な暑さ。そんな中、YUが自由研究を手伝ってということで、今年は近くの川の水質調査をすることにした。
これは、お姉ちゃんが5年生の時にやったものを少しアレンジしたものだ。
「パックテスト」という、水質調査用の試薬を購入し、近所の川から水を取ってくる。
これを3つの水槽に分けて、何も入れない水、木炭を入れた水、炭素繊維を入れた水を作り、10日間で水質がどう変化するか見てみる。
簡単に言うとこんな感じの実験です。
そして今朝、早起きしてYUと二人で川の水採取。
長いひもの先にバケツを付けて、勢いよく川にバケツを投げ込んで取水し、漏斗でペットボトルに入れ替えて持ち帰る。。。。簡単な作業のはずだった。
ワタシが見本を見せ、YUが自分で取水。
さてさて、どうなったでしょう。
予想どおり、やってくれましたよ。
ひもの先をつかまずバケツを放り投げるYU.。。。
勢いよくバケツが川の真ん中に飛んでいくのを見送るワタシ。。。
川の水質調査をして、水を大切にしよう、という結論にしようと思っていた矢先、いきなり川を汚してしまいました。
もう~
暑い中、何度も家と川を往復し、お義父さんの釣り竿と、突っ張り棒をガムテープで固定し、ようやくバケツを回収。
水をくみ上げる前に大汗をかき、しかも汚い川の水も浴び、朝から重労働になってしまいました!!
でも、こういう経験こそ、学習の知識に勝るものなのです。
YUは今日、いっぱい、いろいろなことを学んだようです。
近所の川の水、「汚れている」というほどではないが、きれいともいえない水質でした。ちなみに、ついでに調査してみた、我が家のザリガニの水槽は、おもいっきり「汚れている」数値がでてしまいました。ごめんね、ザリガニくん。
| 固定リンク
「自由研究」カテゴリの記事
- 夏休みの自由研究(2013.07.26)
- 自由研究の季節(2011.07.16)
- 自由研究のまとめかた(2010.08.14)
- 自由研究で賞を目指す?(2010.07.16)
- プランクトンを見てみよう ~藻の研究~(2009.08.14)
コメント
2年前の夏休みに、公民館主催で近所の川の水質調査をしましたが、どこも綺麗とはいえない数値でした。ザリガニって凄いですね。かなり汚くても大丈夫みたいです。
応援凸
投稿: Whitedog | 2008年8月 3日 (日) 23時26分
すごいね。ママは頑張りますね(^_-)-☆
それにしても・・バケツほっちゃいましたか~(^_^;)紐持たなね~☆よくぞ回収できました!!
投稿: ゆみぴい | 2008年8月 3日 (日) 23時27分
ただいまぁ~♪
花火超きれいだったぁ~♪
今日もプチッと♪
(時間が無くてゴメンネ~)
投稿: あいら | 2008年8月 3日 (日) 23時56分
へえ~水質調査が出来るんですね~!
結構大変な作業になってしまったようで(^o^; )
お疲れ様でした~(* ̄∇ ̄*)
でも、本当にいいお勉強になりましたね~♪
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2008年8月 4日 (月) 13時14分