子育て後の女性の再就職
こういうテーマで研究をしていたのが「独立行政法人 労働政策研究・研修機構」
子育て後の再就職には2つのタイミングがある。
①結婚や出産を機に退職してから3年未満のうちにほぼ半数の方が再就職しようと考える。
②7年以上してから再就職しようと考える方も多い。
これらの期間の長さは、末子の年齢に連動していると言っています。
実際に、速く再就職しようと考えている人は速く再就職をし、ゆっくりでよいと考えている人はゆっくりになっているというデータがでています。
再就職の課題として大きいのが①預け先②家族の理解
預け先を捜した時期は、1ヶ月から2,3ヶ月くらい前から準備した人が21.9%。半年から1年くらい前までの方が15%。
家族の理解として話した相手はもちろん夫が一番多く、84.3%
働こうと思った動機で一番大きいのが「経済的な理由」次が「前から再就職の時期を決めていた」というもの
こうした調査結果は、まさに、ワタシ達のお客様の声そのものだ。
小さい子を抱えながら、すぐ働きたいという方。じっくり子育てをして、末子が小学校に上がる頃働こうという方。働くための課題として多きのは子どもの預け先。さらに、その前提にある家族(夫)の理解。やはり、ズバリ家計のために働きたいという方。
ワタシの職場では、こうした方達の声を聞き、働く準備を進めるためのセミナーやキャリアカウンセリングを行っています。保育所の整備はできませんが、働くための気持ちの整理や実際の就職活動に役立つ情報提供などを行います
ただ、こういう施設があることを知らない方が多いのも事実。もっともっと多くの方に利用していただけるよう、地道に広報がんばります。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
いつもありがとうね~!!
今日もプチッとね~☆♪
美容院行ってきて♪
久々にストパーにしたぴょん♪
さらさらニャン♪(≧▽≦)
投稿: あいら | 2008年9月24日 (水) 22時51分
橋元知事になってから、大阪もかなりもめてます。ドーンセンター(女性支援のための施設)も廃止か?なんてニュースもありましたが、急に変えようとすると反発も大きいようです。
凸
投稿: Whitedog | 2008年9月25日 (木) 00時15分
うちの女房も今経済的な理由から仕事をし始めています。要するに娘の塾代など教育費がかかるからなんですけどね。
今は、派遣社員として週に4日程度働いていますが、娘が中学生になったら、もうちょっと働きたいと考えているのですが、残業はしたくないし、なかなか都合の良い就職先ってないですよね。
だから、そう言ったサービスがあったら利用したいと考えていらっしゃる方は多いと思います。頑張って下さいね。
投稿: Katsuei | 2008年9月25日 (木) 04時45分
私の場合、もう出産する前から、すぐに働くつもりでした。
楽な仕事なのに、結構お給料がいいので・・。
保育園に入れたのも、別に実家で預かってもらえるから
慌てて保育園に入れなくても良かったんですが、
保育園に行った方が、たくさんのお友達が出来るし、
何かといいと思ったんです。
でも、すぐには入れなかったんですけどね~。
今の職場がもしもなくなったら、かなり私は
困る事になるんで、それがいつも心配です。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2008年9月25日 (木) 12時45分