保育所の状況 ~厚生労働省調査~
今日の日経新聞の夕刊にでていたので、厚生労働省のHPを見てみました
保育所の定員が増え、保育園に預けている子供も増える一方で、待機児童も増えている。
つまり、保育所ができることにより、共働きの夫婦が増えるということ。
保育所がないから働かない。という選択肢をしていたママ達が、保育所の定員が増えたから働くようになった。そういう人が、どんどん増えている。だから待機児童も増える。
出産をきっかけに辞めざるを得なかった女性はたくさんいる。
「幼稚園に入ったら」「小学校に入ったら」働こうというのは一つの選択肢。せっかくの子育て、じっくりやりたいという人にとって、こうした時期はきっかけとしてはよいかもしれない。
でも一方で、すぐに働きたい人もたくさんいる。保育所の定員は働きたい人の数だけあってもいいのだが、定員が増えると就業者もそれだけ増えていくという構図らしい。
もちろん、今後、少子化が進めば、希望する人は保育所に入れられる、という日も来るだろうけれど。
全国待機児童マップというものがあり、こんな感じでした。
東京は別格として、ワタシの住む埼玉、それから宮城、神奈川、大阪が待機児童が多いらしい。あと、沖縄。沖縄の方は働きたいママ達はどうしているのかなあ。。。。
ワタシのところにも「働きたいんですが、保育所がないんです」という女性がたくさんいるので納得の数字です。
受け入れ児童数もかなり増やしているようですが、追いつかないみたいです。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
たしかに周りで働くママ増えてきました。
なんだか専業主婦が取り残された感じさえしてしまいます・・・
投稿: はちみつカフェ | 2008年9月18日 (木) 22時29分
保育所だけじゃなく、幼稚園も抽選に漏れ、補欠でした。幸い引っ越した子がいたので入れました。公立は結構厳しいみたいです。今もかな?(大阪市の場合)
いろんな映画あげていただきありがとうございます。どれも好きですよ。ドラキュラはベラ・ルゴシのを先日久々に観ました。ドラキュラも、ヴァン・ヘルシングも昔は弱かった(笑)できるだけ全部紹介したいと思います。ありがとうございます。
凸
投稿: Whitedog | 2008年9月18日 (木) 22時50分
いつもありがとうね~!!
今日は不要な物売りに行ったら~
2万円GETでうれしい(≡゚∀゚≡)イイニャン♪
何の洋服買おうかな~!!
今日もプチッとね~★
投稿: あいら | 2008年9月18日 (木) 23時47分
へぇ~~!そうなんですね~~!
私もユウナが今行ってる保育園は、1歳の時に
申し込んだんですが、抽選で落ちました。
んで、また1年待ってユウナが2歳の時にやっと
入園する事が出来ました。
私の場合、シングルママなんで優遇されると思ったんですが、
それでも、1年は待機しましたもんね・・。
勉強になりました!
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2008年9月19日 (金) 12時27分