« 嫌いな家事は何でしょう? | トップページ | NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」ロケセット見学会 »

パートタイマーと成果主義

今日の日経新聞の夕刊です。

パートに対し、販売目標などの名で、実質的なノルマを課す企業が増えてきたという記事です。

アイデムの2008年パートタイム白書によれば、パートやバイトに対する評価制度があると答えた企業が49.5%にのぼるそうだ。

そのうち、評価制度を賃金に反映させていると回答した企業が34.6%、賃金には反映させていないと答えた企業が14.9%なんだそう。

正社員同様の働きをしているパートの方も多いので、成果主義的な制度を望む声がある一方で、目標達成できないと解雇されるのではないかと不安を覚えたり、プレシャーで心を痛めたりしてしまう方もいるという。

非正規社員の能力を評価して、それに見合った賃金を払い、処遇を改善すると言うことは、改正パートタイム労働法の趣旨にもあっているので、それ自体が悪いことではない。

が、最近の景気悪化の影響から、処遇改善部分が後回しになってしまうのでは、と日経新聞でも書かれている。

ワタシの職場にも成果主義が取り入れられている。はっきり言って、誰がどう評価かしているのか、自分にどうか返ってきているのか、いないのか、ワタシにとってはよくわからない。

正社員に対しての成果主義的な評価・賃金制度を見直す動きも広がっているようだ。

成果主義、20年以上努めたワタシなんかには、今更どうしろと?みたいなところがあるが、これから働く新進気鋭の若者(そんな人がいるのかな)ややり手のサラリーマンにとってはあった方がいいのかな。

成果を求めるあまり、忘れらていることも、たくさんあるような気がする。

流行で導入したのはいいけれど、問題点も多く、評価する方も困っているんじゃないかしら。運用については、まだまだ課題が多いのかもしれません。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 嫌いな家事は何でしょう? | トップページ | NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」ロケセット見学会 »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

今日はカラオケ楽しかったニャン☆♪
今日もプチッとね~!!
いつもありがとう☆

投稿: あいら | 2008年11月 7日 (金) 23時45分

コメントありがとうございました。
私は2年前、今の職場に再就職しました。
勤務している学童指導員は3名。主任も含めみんなパート。
でもやっていることは他の学童指導員と何一つ変った所はありません。
ボーナスも有給も無い。
保証も無い。評価も無い。
ナイナイづくしで働いてます。
トホホ。でもがんばります。

こちらのブログをリンクさせていただいてもよろしいでしょうか?


投稿: 雀のお松 | 2008年11月 8日 (土) 00時20分

ひとりの人が評価すれば、どうしても好き嫌いが出てしまいますからね。客観的で正当に評価するって難しいと思います。全ての職種において、評価する基準を明確にしないと、やる方だって何をしたら良いのかわからないしね・・・

投稿: Katsuei | 2008年11月 8日 (土) 08時53分

こんにちは。
評価されることで
報酬がアップなどにつながるのであれば
やる気も出てきますが

でも、評価を上げるためだけに
評価する人(評価する側)のご機嫌とりに
なったりはしないのですかね。
難しいですね(>_<)

投稿: アンティーク | 2008年11月 8日 (土) 13時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パートタイマーと成果主義:

« 嫌いな家事は何でしょう? | トップページ | NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」ロケセット見学会 »