パラサイトシングルからスクラム家族へ
本日の日経新聞の夕刊です。
パラサイトシングルと呼ばれ、リッチな独身生活を楽しんでいるとされていた方達が、非正規雇用の広がりによって独立できないまま親と暮らすという方が増えているらしいです。
20~34歳で親と同居する方の割合は、総務省統計研修所のまとめによれば、約47%
10年間で3ポイント増えたという。
こうした中、28~35歳の未婚女性を98年と2007年で比較すると、手取り収入は月18.5万円から15.7万円に減少しているとのことです。
が、家にお金を入れている人の割合は上昇し、趣味や娯楽にかける時間が減る一方で家事時間が長くなったという。
みんな、生活が地味になって、親子で生活を支えるという家族の形ができあがっているらしい。
本当に、いろいろなところで生活が苦しくなっている気がする。
リッチな独身者は一部の方になっているのかもしれない。
非正規雇用が増えていることもあり、ママ達の再就職も、すぐに正社員になるのはムズカシイ時代が続くのかもしれません。
また、自分たちの子ども達がちゃんと仕事に就けるように、親も子どものキャリア教育を考えた方がよい時代になっているのかもしれません。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
先日、「ボーダータウン」という、メキシコのひどい実話を元にした映画を観ましたが、あんなのを見せられると、日本はまだまだましだと思いますが、補正予算も先送りになったそうですし、当分今のジリ貧は続きそうですね。とりあえず財布の紐を締めるしかないのかな?
「ブラインドネス」、ちょっと過激な部分もありますが一応、PG12なので、大丈夫だと思います。面白かったですよ。また感想聞かせてください。
投稿: Whitedog | 2008年11月27日 (木) 21時57分
時代も変わっているんですね。
↓の件についても、私の高校生の時は不良のような長~いスカート丈が流行っていたものですのに・・ん?年がばれるって??
もちろん、28歳ですから~それ以上突っ込まないで☆ぽち
みそ味、中にも入れたけれど、それだけでは食べていないのですが、調和は取れていました。みそソース、私最初味噌を入れ過ぎて、水を足して薄めて作りました。終わりよければすべてよし!最後に美味しければいいのだ~(笑)
投稿: ゆみぴい | 2008年11月27日 (木) 22時39分
うちの娘も就職したら家にお金を入れてくれると信じています。なんて言っても10年くらいも先の話しですね。その頃の景気はどうなっているのか・・・年金はどうなっちゃうのか・・・考えると夜も眠れないねぇ。
投稿: Katsuei | 2008年11月28日 (金) 04時49分
なんだか大変な時代になったもんですね~。
私たちの時は売り手市場だったから、一度に2社3社と内定をもらってたりしたのにね・・・・。
ほんと、子供の就職って見つかるのかどうか心配です。
だから、私は手に職を就けさせたくて看護師になって欲しいんですが、
本人は全く興味なし。
親の心子知らずですよ・・・・・
投稿: みやび | 2008年11月28日 (金) 11時15分
私も夫もずっと親と離れて暮らしてきたので、大人になってもずっと同居というのは正直、想像し難いのですが、今の社会では、一人暮らししたくても経済的に無理という場合が多いのでしょうね。
こんな時代だから、息子には、学歴よりもどんな環境でも前向きに努力して生きていける根性を身につけて欲しいと思います。他人や世の中を逆恨みするようにだけはなって欲しくないです。
投稿: ひなママ | 2008年11月28日 (金) 11時54分
そうなんですね~・・・。私も今の仕事がなくなったら
それはそれは恐ろしいです・・。
今更 どこかに就職ってなってもきっと給料も
安いし、ユウナと二人では生活をやっていけなくなりそうです。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2008年11月28日 (金) 12時52分
本当にお先真っ暗な時代です。暗黒時代です。
気ばかり焦ってしまいます。
事情があって実家でみんなで暮らすとしてもいつまでも親まかせではなく、家事を自分から行うという習慣は身につけてほしいものですね。
私も家をでてから家事って大変と身にしみたのでなかなか難しいかもですけれども。。。
ちなみに正社員になれるかもしれない派遣を紹介してもらえるかも分かりません。
一年後の試験に受かればという条件付ですが、こんな暗黒時代なので前向きに頑張ってみたいなあと思ってま~す。
詳細を聞いてみて、ですが^^;
採用されるかも疑問ですが^^;
投稿: ひなぴ | 2008年11月28日 (金) 15時56分
私の周りの大学4年生は、ただいま就活まっさかり。
福祉系の雇用先は、どこも常に財政厳しく、翌年の欠員募集しかかけないところが多いです。だから、就活は卒業間近の今の時期。
・・そんな中で、「ここはちょっと気が進まないんです。」という学生。
お願いだから、受けに行くだけいきなよ~☆
教師でなくても言いたくなってしまいます。
あまり、えり好みできる環境ではなくなってきているのでね><;
投稿: みーこ | 2008年11月28日 (金) 21時32分