パパクオータ制の導入へ
今日も、日経新聞夕刊から
「進むか父親の育児参加」という記事でした
その中で、述べられていたことの一つに、「パパクオータ制の導入」という言葉がありました
聞き慣れないこの言葉。
ノルウェーやスウェーデンなどで取り入れられているようですが、要は、両親が育児休業を取得した場合に期間が延長される、というモノだそうです。
現在、厚生労働省が来年の通常国会提出を目指して、審議会で審議中とのこと。
日本の場合は、両親で育休を取得した場合、通常より2ヶ月多く休めるようにするモノなんだって。「パパ・ママ育休プラス」と名付けられたようです。
また、審議会では、専業主婦を持つ男性の取得制限もなくして、「パパ休暇」を促進することも提言するらしい。
ただ、新聞でも述べているとおり、日本では、育児休業制度を活用していない女性がまだまだたくさんいる。大手の企業はともかく、中小企業や、女性が少ない職場など、制度がない、またはあっても使った人がいない、などの理由で、退職してしまう方がたくさんいるのが現実だ。
なので、この制度、導入されても義務ではないので、結局ご夫婦が利用しなければ「絵に描いた餅」ということで。
景気が悪化する状況で、育児休業どころではないのかもしれないですが、こんな制度が定着するようになれば、仕事を続けられる女性が増えていくのかな。
一度辞めて再就職するより、辞めなくてよければ仕事を続けたかった女性がたくさんいる。
ワタシが長女を産んだ頃より、女性が働きやすい環境は整ってきていると思う。
少しずつ、少しずつ、いろいろな制度が定着していくことを望みます。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
出産の時には育児休暇をとりました。
娘の時は5ヶ月で復帰。
職場に迷惑をかけてはならないという気持ちでした。しかし復職してみるとあえなく降格。。。。
必死で積んだキャリアもオジャン。
息子の時は1年休職しました。仕事も大事だけど、この子のこの1年はこの1回しかないのだという気持ちの方が強かったように思います。
もっともっと、女性が働きやすく・仕事への意欲がUPする環境が整えばいいなと思います。
投稿: 雀のお松 | 2008年11月11日 (火) 23時57分
私の会社なんて、誰かが長期休暇を取ったりしたら仕事が行き詰ってしまう事間違い無しですよ。
導入されたとしても、実際には利用されないような気がします。労働者には嬉しい制度でも、中小企業の経営者から見たら、補助金でも支給されなきゃ、とてもじゃないと言う感じなのでは?
投稿: Katsuei | 2008年11月12日 (水) 05時17分
確かに育児休暇ってのは、憧れますね~♪
私の勤め先は、ただ休ませてくれただけです。
でも、今でも子供が熱を出したりして休むのとかは
すごく融通が利くんで助かってます♪
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2008年11月12日 (水) 13時23分
以前、子育てしながら働いていて思ったのは、やっぱり、子どもってよく病気をするってことだったの。そうなると、誰かが休まなきゃいかなくなるしね。当然のように自分が休んでいて、すごいストレスだったわ。
何年かして、職場の男性(皆、年下だが・・)が「子どもが病気なので・・」とか「子どもの入試なので・・」と休むようになって、「あ、私も休んでいいんだ」(笑)
なかなか会社や社会は変わりませんが、1人1人の行動がまずあってこそ・・ね。
男性も休みましょう♪
投稿: みーこ | 2008年11月13日 (木) 10時03分