« 明治時代は覚えることがいっぱいで・・・~社会~ | トップページ | 高校生のパーマ »

保育士の数が不足している

ワタシ達のセミナーで、お子さまと一緒に受講できるものがあります

これには、託児スタッフ(=保育士さん)がついていないので、代わりに事務スタッフのワタシ達が部屋に入って、一緒にセミナーを見守ります。

一応子育て経験のあるワタシですが、保育の専門家ではないので、危なくないように見守ることがしごとです。もちろん、一緒に遊んだりもします。90分のセミナーで、子どもの相手をしていると、1日分の仕事をしたみたい。人数も多いのでぐったりします。

本当に、保育士さんや幼稚園の先生って、すごいなあ。体力も、忍耐も必要なんだろうなあ。

で、今日の夕刊

平成6年度末で保育士の資格を持っている人は167万人なんだそう。

そのうち、保育士として働くことを目的に保育士の登録をしている人は73万人。あらら、半分もいないのね

で、さらに、そのうち保育施設で働いている人は34万人。あららら。。。。

経験10年近くでも低賃金だったり、延長保育や休日保育で勤務時間が長期化したり、保育士さんの仕事は大変になる一方のようです。

また、多分、保護者の中には、最近流行のモンスターペアレントっぽい方もいるでしょう。

新しく入ってくる若い保育士さんの教育も大変なんでしょう。

ベテラン保育士さんがいると、再就職したいママ達はとても助かるのですが、保育士の就労環境や待遇を改善しないと、定員が空いているのに保育士さんがいなくて預けられない、そんなことも起きてきているようです。

介護の問題といい、保育の問題といい、中心となる人がいなければ、ますますこうした問題が深刻化していくことが心配です。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 明治時代は覚えることがいっぱいで・・・~社会~ | トップページ | 高校生のパーマ »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

私も以前から、保育士さんを尊敬しています。体力と忍耐力が必要な仕事ですよね。私にはできないと思っています。

子供を預ける親の立場からすると、もっと待遇を改善して経験豊富な保育士さんを増やして欲しいですよね。

投稿: ひなママ | 2008年12月 8日 (月) 22時00分

私も保育士さんって
頭が下がります
うちに子たちもお世話になっていますが
本当に大変だと思います。

モンスターペアレント
ならないように
気をつけます(*^_^*)

投稿: アンティーク | 2008年12月 9日 (火) 04時46分

うちの女房は保育士の免許は持っていませんが、土曜日に保育園に働きに行ってます。クラスを持てる訳じゃないので、補助的な仕事だけですが、免許を持っている人より安い賃金で使えるので、こんな働き方がありえてしまうんじゃないかと思います。折角取得した資格を持っていらっしゃる方がいると言うのに、そう言う人は好きな時間だけ働いてもらうと言う訳に行かないので、採用しにくいのかも知れませんね。

投稿: Katsuei | 2008年12月 9日 (火) 05時47分

保育士さんは、心身共に疲れるお仕事ですよね。
頭が下がります。

モンスターペアレンツ、
テレビ・ネットでしか見てませんが、
実際にまだ見ていません。
実際にはいないもんだと思いたいもんです。


誕生日おめでとうコメントありがとうございました♪
遊びまくりな週末ネタを少しずつアップしますので、
また遊びにきてください♪

応援ぽち

投稿: 隆明 | 2008年12月 9日 (火) 08時39分

へえ~~そうなんですね~~!
私もいつも保育士さんって大変なお仕事だな~って
思います。
私なんて絶対に出来ない!って・・。
もっと保育士さんたちの働く環境をよくしてあげて、
増えていけばいいですね~!

応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪

投稿: ユウママ | 2008年12月 9日 (火) 11時37分

保育士さんも大変な仕事の割には、お給料が少ないんですね。
やはり その点を改善しないと、もっと人手不足に
陥りそうですよね。
子供を相手にするってほんと重労働ですからね。
自分の子供でさえ大変なのに、他人の子をそれも
何十人と見ないといけないんですから。

投稿: みやび | 2008年12月 9日 (火) 16時32分

そうですよね。介護や保育の現場もボランティアではないし、長く続けてもらえるために待遇はきちんとしてほしいですね。

社会的な問題が山積み、ニュースでも派遣切りをよく耳にし、なんとも気持ちが重たくなってしまいます。。。

投稿: ひなぴ | 2008年12月 9日 (火) 18時38分

子供のお友達のママが保育士の免許を持っていて、子供が産まれるまで働いていたのですが、やはり保育士不足だから、子供を預けて保育士として働こうかなぁと言っていました。
でも、保育士不足がゆえに、パートでも担任を持たされてしまう事もあるらしく、自分の子供が急に熱を出したらとか考えると悩んじゃうと言っていました。
保育士の環境を整える事、ほんとうに重要ですよね。
みんな自分本位になってきていて、保育士のように子供を守る仕事、警察官や消防士のように人を守る仕事、人手不足で大変ですよね・・・

コメレス>アクアビーズってこわれやすいんですね。はじめて知りました!YUちゃんもやっていたなんて、やっぱり女の子が通る道なんですね♪

投稿: はちみつカフェ | 2008年12月 9日 (火) 21時11分

実は、昨日npo運営の保育園にヒアリングしに行ってきました。

認可園でも、先生って大変!と思っていたけど、それに加えて組織財政の厳しさったら!!ほとんど先生と保護者の熱意で成り立っていた保育園でした。


今、医師不足が言われています。東京都の教師採用も応募が三倍を切ったそうです。とある校長先生によると、三倍は教師の質を維持する基準となっているそうです。
専門性のある仕事内容・責任に見合う処遇をしてなければ、そして残る人にどんどん責任を追いかぶせるなら、担い手はどんどん減る一方ですね。
福祉領域にいると、痛烈に感じます。

投稿: みーこ | 2008年12月10日 (水) 17時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保育士の数が不足している:

« 明治時代は覚えることがいっぱいで・・・~社会~ | トップページ | 高校生のパーマ »