お葬式と長男の嫁
先週知り合いのお義父様が急逝されました。
その方は長男の嫁。別々に暮らしてはおりますが、こういうときはやっぱり長男の嫁としての役割がしっかりあるそうです。
また、大都会でのお葬式とは違って、たくさん親戚の方やらご近所さんやらが、朝早くから夜遅くまでおうちにでたり入ったり。お嫁さんは、台所を切り盛りしながら、お客様のご接待だそうです。
割烹着を着てお茶を出し、お客様のお相手をする。夫のいとこの嫁などがやってきて、(初対面~?)、一緒に台所をする。知らないおばちゃん達がたくさん来る。
はあ。お疲れさまでしたー。
ワタシも長男の嫁。しかも同居
まあ、親戚一同が入れるような広いお部屋も台所もないから、お客さんのご接待はそこそこでしょうけれど、いろいろ大変なのかも。
嫁だから、あまり家のことにも口出しせず、いろんなトラブルがあっても見守っているだけなのかなあ。???
ウチは、実家の父母も同居の義父母も健在です。
が、みんな後期高齢者。病弱だったり、いつ何があるかわかりません
冠婚葬祭、「葬」の部分が増える今日この頃。予想の付かない事態がいつ起こるかもわかりません。
いろいろ勉強しておかなければいけないのかしらねえ。。。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- どうする、シンNISA(2023.12.04)
- 長女、保活(2023.12.03)
- マンション購入?(2023.11.19)
- 30年ぶりの赤ちゃん準備(2023.11.12)
- 3連休(2023.11.04)
コメント
わかります~それ!私も長男の嫁・・・・
それも世間知らずで、気の利かない
さて、どうなる事やら
投稿: yukko | 2009年1月29日 (木) 08時49分
私も長男の嫁だ…。
だけど、私の両親も健在でいまいち近しい人の
お葬式などまだ経験したことがないので
さっぱりわかりません。
いざと言うときに、あたふたしてしまいそう。。。
投稿: ちゃっとこ | 2009年1月29日 (木) 10時01分
本当に、いづれはそんな日も必ず来るでしょうから、
考えたらゾッとする部分もありますよね・・。
私の場合、今はもうシングルなんで正直言って
そういうのがこれから先もないと思うと
ホッとしました(o⌒∇⌒o)
でも、実の両親がもしもの時は、やっぱり色々と
大変だとは思いますけどね・・。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2009年1月29日 (木) 12時34分
私の実家でも、お葬式の時は大変です。
父と母の葬儀の時は私の兄嫁が、切り盛りしないといけないから
私もお手伝いしないと・・・・。
私も長男の嫁。
そろそろ そういう事考えておかないとね。
投稿: みやび | 2009年1月29日 (木) 14時17分
悲しいことですが、昔のように非現実的なことではなくなってきていますよね。
うちは長男の嫁ではないですが、長男は結婚する予定がなさそうとのことなので(義母曰く)それなりにお手伝いはすることになりそうです。
突然のことですし、日ごろからマナーなどの常識は身につけておかなければいけませんね~。。。
心配です・・
投稿: ひなぴ | 2009年1月29日 (木) 18時34分
いつもありがとうニャン☆(≧▽≦)
今日もプチッとね~!!!
あいらも冠婚葬祭これから増えそうだから
色々マナー等身に付けなきゃ!!!
投稿: あいら | 2009年1月29日 (木) 22時12分
私は次男だから・・・でも兄貴は独身だから、私の女房が何とかしないといけない事になるかなぁ?それとも、近くに住んでいる妹が何とかする事になりそうです。
投稿: Katsuei | 2009年1月30日 (金) 05時59分
核家族化で身内が減っているので「葬」を体験することは、トンと減ってますね。
お年寄りより、働き盛りの方のお葬式が多いくらい。
見送るのはつらいし、大変だけど、それでも順番は守った方がいいな、と思った次第。
投稿: みーこ | 2009年1月30日 (金) 08時21分
考える出すと眠れなくなるのであまり考えないことにしていますが(^_^;)
葬のまえに介護もあるし。
うちも4人。3人が後期高齢者です。
書いているうちに気が重くなります。
こどもたちが役に立つくらいになるまで元気でいてくれるといいんですけどねー(^_^;)
投稿: 菜の花子 | 2009年1月31日 (土) 00時01分
本当にね~
うちも長男の嫁です
もうすぐ危ないのです
なんにも知らないし気もききません^-^;
困るよね
どうすればーーー
投稿: | 2010年11月17日 (水) 14時31分