夫の子守ってどうですか?
夫婦で子育てをしている方が多いと思うのですが、先日の日経新聞の夕刊記事
「夫の子守 妻が壁」
子育てに協力的な夫の気持ちはうれしいけれど、実際に子守を任せるのは不安
という奥様方が多いんだそうです。
我が家でも、子ども達が小さかった頃
「ちょっと子ども見ててくれる?」
「いいよ」
そして、本当に見ている夫。
笑い話だけど、本当に、最初はそんな感じだったかも。それでもお願いするウチに、ウンチおパンツだって洗ってくれるようになった夫。感謝感謝でした。
夫の苦闘は、経験不足がなせること。当たり前だけど母親だって、赤ちゃんを産む前は未経験。
”妻は褒め上手になって暖かくサポートして欲しい”
ファザーリング・ジャパンの代表理事さんのことばです。
経験を積んでいただいて、その上で「夫風」をくふうしてもらいましょう。
ママとは違う子守の方法、パパならではの子守ってのもあるからね。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
そうそう、うちの女房も自分と同じようにできてあたり前の様に言うけど、子育て経験値の低い私には、検討の付かない事もあるのです。
だからいきなり任されても困ってしまうので、休みの日とかに、一緒に育児をして、父親も経験を積む必要がありますよね。
しかし、大体の男性は、母親がいれば育児を母親任せにしてしまうでしょう。できれば、家事とか育児とかから離れようとする意識に問題があるのでしょうけど、分かってはいても行動に移せないのが男性なんでしょうね。
投稿: Katsuei | 2009年1月24日 (土) 09時15分
いつも温かいコメントありがとうございます♪
夫の子守、大事ですよね~。
母親とは違う子育てってありますから・・
私も入院中につくづく思いました。
常にいつも一緒にいた母(←私)とは違う見方で子育てをしてもらえるので、子供にとってもいい刺激になったと思いますよ。
男性を褒めて上手く使う(←使っていうと失礼ですが)、私は褒めるのが苦手なので、もっと上手い褒め上手になりたいです(^-^
投稿: megurin30 | 2009年1月24日 (土) 10時17分
実際に危ないこともあるから、夫にまかせるのが不安な妻の気持ちもわかります(^_^;)
うちの旦那もゆうままさんとこと同じ、「見ててね」と言うと本当に「見ているだけ」でした(^_^;)
長男が1歳くらいのころ、仕事で夕方2時間ほどでることがあり、旦那にまかせて外出、帰宅したら息子の泣き叫ぶ声が・・・
私が出てすぐ「かあちゃんがいない」ことに気づき、泣き始め、それからずーーーーーーっと泣き続けていたそうです(-_-;)
ま、そんな旦那も、息子が小学校にあがるころには理科系の話で息子と盛り上がり、相手になれるようになりましたが。
旦那の成長というよりも、息子の成長によるところが大きかったようです(笑)
経験で学び子守が上手くなる父親もいれば、どんなにしても上達しない父親もいるってことですよね。センスだなぁと思います(^_^;)
投稿: 菜の花子 | 2009年1月24日 (土) 12時54分
小さいときは、なんだか旦那に子供を預けるのが不安でした。同じ同じ。
だけど、今は子供たちもだいぶ大きくなって
どちらかというとパパと一緒の方が楽しいみたいです。
投稿: ちゃっとこ | 2009年1月24日 (土) 23時14分