働くママの応援団はやっぱりパパ
最近、セミナーに来るお客様の中に、パパと一緒に来る方を見かけます。
セミナーの最中はパパがお子さんを子守していて、終わってからどこかへお食事にでも行くのかな。
両親学級なんていうのは今や当たり前になったけれど、ワタシが子供を産む頃はそんなに多いイベントじゃあなかった。
ここ10年ほどの間に、パパ達の意識もずいぶん変わっているようです。
セミナー講師の時代には、パパが台所にはいる、なんていう方はほとんどいなかったそう
ワタシが子どもの頃のカレーのCMで「僕、食べる人」みたいのがあったのも今は昔。
最近ご結婚された方は、出産してもママがそのまま働く場合には、当然のようにパパとママは家事分担のお約束をしているようだ。
なので、やっぱり、ママが就職するに当たっての一番の応援団はパパでしょう。
パパが忙しくて夜遅く帰ってくる方も多いでしょうけれど、ママだって疲れて帰ってくるのは同じ。せめて、休日くらい一緒にご飯を作ってみるとか、片づけはパパにやってもらうとか。
意外に男の人って、家事のやり方がわからない方もいるようです。
「全然手伝ってくれない」ではなくて、教えてあげることも必要なのかもしれません。
「ワタシばっかり大変な思いをしているわ」なんて思っていると、楽しいはずの仕事も子育てもストレスになりかねません。と、講師の先生。
ごもっともです。
パパが得意な分野もきっとあるはずです。苦手な分野も克服してもらいたいですよね。
女性だって、結婚してすぐに料理ができたワケじゃない人だっているもんね(ワタシです)
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
子供やっと風邪治ったので☆
明日から幼稚園ニャン!!!
いつもありがとうね~!☆
今日もプチッとニャン☆(≧▽≦)
投稿: あいら | 2009年1月19日 (月) 23時26分
やはり旦那が協力してくれることが1番なのでしょうね。
結婚11年。
もう諦めましたけど。。。
これからの若いママさんは、諦めず最初の教育が大事ですよね。結婚当初から旦那をしつけることが大事かも。。。
投稿: 雀のお松 | 2009年1月19日 (月) 23時45分
最近、女房にちっとも手伝ってあげようとしないと苦情を言われました。自分ができる事は、時間があればやるようにしないと女房にストレスが溜まってしまいますよね。
投稿: Katsuei | 2009年1月20日 (火) 05時41分
そうですそうです!
お恥ずかしいお話ですが、
家事を知らないです。
作業分担して手伝いたいんですけどね。
投稿: 隆明 | 2009年1月20日 (火) 08時49分
私が離婚した原因の一つに、「ワタシばっかり大変な思いをしているわ」ってのも
ありました!!
共稼ぎの場合、絶対に!旦那様が少しでも家事を
手伝おうという気持ちを見せないと、奥様は
ストレスになります!!実際、私がそうでしたから・・(^。^;)しかも、妊娠中なんて特に・・。
まっ、でも私の場合、それは理由の一つにすぎなかったんですけどね~。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2009年1月20日 (火) 11時33分
奥さんが働いてると、ほんと家事育児まで全部やりきるのは重労働です!!お父さんが協力的な家族を見ると羨ましく思います。・・・って、最近協力的になってきたので不満言える立場でないんですけど(笑)これも教育の賜物か!?(私がしないからもう諦めてるだけ^^;)
↓私A型だけど、ゆうままさんとおんなじ感じですよ(笑)でも素直でない時もあるかな~?なんか厭味にとったりするときもあります。素直に喜んでいた方が円滑にいいと思いますよ~A型は喜んでもらえると嬉しいと思うのでいいんじゃないですか?感謝の気持ちを伝えていれば♪
投稿: ゆみぴい | 2009年1月20日 (火) 15時09分