« アラフォー主婦の失われた10年 ~AERA2/23号~ | トップページ | 中学受験あれこれ ~働く母と、できのよい子と悪い子と~ »

保育園に預けるのはかわいそう。。。?

先日掲載したベネッセの口コミサイト

ウィメンズパーク

の掲示板をみていたら「保育園に預けるのがかわいそうと言われました」という趣旨の投稿が載っていた。

うちのお客様でも、たまに、そういうことを言われる方がいます。

ワタシも育児休業明けの頃保育園を探していたら義母に

「託児所に預けるなんてかわいそう。私がみるからやめなさい」

といわれたなあ。。。

でも、かわいそうといわれて「そうですね」と思って働かないという選択をした方は、働く動機がそれほど強いモノではなかった、ということなのではないでしょうか。

子どものために働かない、という選択

子どもがいるからお金がかかるので働くという選択

子どもに自分が働いて生き生きしている姿を見せたい、という選択

それぞれ、その人の価値観だ。

たしかに、小さい子は寂しいでしょう。ママがいない。お別れの儀式。大泣きしている我が子を振り切って、後ろ髪を引かれながら仕事に行く母達。

ウチは、MIもYUも3歳までは義母が約束通り子守をしてくれたので、安心して働けたけれど、誰も頼りにできない場合は、やはり、保育園しかない。

「かわいそう」と思うのはその方の主観。自分が寂しい思いをしたことがあるのかもしれないし、泣いている子どもをみてかわいそうと思ったのかもしれない。

それでもやっぱり働きたい、そう思ったら、堂々と預ければいい。

子どもによく言う言葉に「よそはよそ、うちはうち」というのがある。

「なぜ働くのか」、ココがぐらついちゃうと、人の意見が気になったりするんでしょうか。

そんなことを考えながら返ってきて、昨日の日経新聞夕刊

都心部では、不況のあおりを受けてか、働きたい女性が増え、待機児童が増加している、ということです。

定員を増やしつつある保育所ですが、まだまだ保育所の数は足りないようです。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« アラフォー主婦の失われた10年 ~AERA2/23号~ | トップページ | 中学受験あれこれ ~働く母と、できのよい子と悪い子と~ »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

たくさんコメント頂いてありがとうございます^^あまり読み返さないので気づきませんでした。
確かにぶれてしまうと自分にも周りにも不安が生まれてしまいますね。麻生さんのように。。。^^;かくいう私もぶれまくりです。
「よそはよそ、うちはうち」私も肝に銘じていきたいです!
来月またセミナー(派遣会社主催)があるのです。テーマは面接対応だったかな?
一応いく予定ですが他にもきていてほしいなあって願っております。多いときは10名ほどくるようなのですが。。。
今年に入り、早めに二人目を考えようかなとも思いまだまだ悩み中です。そんなこんなで時間ばかりが過ぎてしまい。あわわ。。

投稿: ひなぴ | 2009年2月27日 (金) 08時20分

それでもやっぱり働きたい、そう思ったら、堂々と預ければいい。>
うんうん。そうですよね。
自分の働きたい気持ちがぐらつかなければ、
預けるのが正しいですよね。
うん?正しいという表現は合ってないかな。。。

初代ポケモンは覚えてましたか!?
私も覚えようと頑張っております(笑)
ペンギンみたいなのは、
ポッチャマで水です(笑)

投稿: 隆明 | 2009年2月27日 (金) 08時27分

私も保育園で働く身ですが、やはり子を送る時、
今でも後ろ髪ひかれる思いを覚える時があります。
「子は親が見るのが一番」と思います。
が、それでも安心して預けられるのは、
子もんすてら。の保育園や自分の職場の保育士を見て、
仕事や子どもに対する熱意や愛情を感じるから。
人間だから、失敗はあるけど、
こうした、熱意や愛情をもって接してくれる
親以外の人の存在は、
単に「預かる」以上の役割を、子に果たしてくれるはずです。

待機児童の問題、深刻ですね。
私も、親としてその職の者として、
何とかしなければ、という思いです。
が、「質を薄めて量を増やす」でのは、
むしろ、親の安心はダウンしますよね。

↑の、保育士という職種の熱意と愛情は、
素晴らしいものがあります。
金のため、楽のために仕事をしていないというか
(もちろん、人それぞれだけど)。
彼らが、その思いを保てるだけの環境は、
これからも続いてほしいものです。
子のため、親のため、
低賃金で働く保育士のためにも。

投稿: すとれちあ。 | 2009年2月27日 (金) 10時43分

そうですね、考え方の違いですね。
私は義母と同居だったから 見てもらってましたが
保育園に入れるのも悪いとはおもいません。
集団生活の中でいろいろ学ぶ事が出来るし、
お母さんと二人っきり・・・って言うのも
お互いにストレス溜まる事もあるだろうしね。

これからの時代、お母さんも働く人が増えるから
いろんなサポートしてくれる所が増えるといいですね。

投稿: みやび | 2009年2月27日 (金) 11時01分

確かに、私もかわいそうって気持ちがありながらも
2歳のユウナを保育園に預ける決心をしました。
最初の頃はやっぱりかわいそうな気がして、すごい
罪悪感がありましたが、だんだん保育園に慣れてきて
色んな行事があるとすごくイキイキしてるんで、
今では早くから保育園に預けてて良かった~って思ってます(*^-^*)
人それぞれの考え方ですよね~~!
子供と一緒にいる時間が短くても、深い愛情を
注いであげれば、なんの問題もないと思うんですけどねっ♪

応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪

投稿: ユウママ | 2009年2月27日 (金) 13時27分

うちは自営だけど、下の娘は2歳のお誕生日から預けました。
かわいそうとは思いませんでした。
上の子は満3歳まで姑がみてくれましたが、日柄一日おばあちゃんと過ごすより、保育園で同世代のお友達を過ごすほうがいいんじゃないかと感じてました。
さすがに1歳に満たない子を預けるのは、子どものみならずお母さんもつらかろうと思います。
まだまだおっぱいほしい時ですものね。
でも、その人にとって仕事がどういう意味をもつかにもよると思います。

それと、夜、母親がいるかいないかで全然違うと思います。
私は母が看護師をしていて、当時は今よりずっと夜勤が多く、母親が家にいるときのほうが珍しくて、夕方・夜・朝に母親が不在であることの寂しさ不安は言いようのないものでした。
だからぜーったい子どもには「お帰り」と言ってあげたいって思ってました。

夜に母親と過ごせるなら昼間はあずけられてもさほど寂しくはないんじゃないかなー。

投稿: 菜の花子 | 2009年2月27日 (金) 14時07分

子供を小さいうちから預けて、そして泣かれて
一番悲しいのは母親だと思います。
私も上の子が2歳で預けましたが、
泣かれるたびに心の中で
「ごめんね。」
って一緒に泣いてました。
だけど、子供って慣れますからね!!
そのうち帰りたくないって言い出しますよ。
そうやって親も子供も成長するんですよねぇ。

投稿: ちゃっとこ | 2009年2月27日 (金) 18時27分

我が家も上二人の娘は幼稚園2年だけでしたが、
一番下の息子は2歳になってすぐに保育園へ預けました。
最初はかなり後ろ髪をひかれ大泣きする子をバスに乗せての出勤は辛かったです。
でも、色々といい思い出ができた保育園は私も息子も今では大好きです。
その時その時は辛くてもあとから思い出すと良かった~~って思うもんですよね。

投稿: うさぎの母さん | 2009年2月27日 (金) 20時28分

今は核家族が多いから、しょうがないですよね。昔みたいに誰かしら家にいた時代と違うんですもの・・・
集団生活で学ぶことも多いと思いますしね。
かわいそうなのは初めのちょっとだけですよね♪

投稿: はちみつカフェ | 2009年2月27日 (金) 21時46分

託児所に預けると母親と係わる時間が少なくなり、情操教育上良くない影響があると言う考えもあるし、早くから集団生活に慣れる事によって協調性や社交性を身につける事ができると言う考えもあります。
人間の基本的な性格は、幼児期に形成されるとする考え方もありますし、どんな託児所に預けてどんな生活になるかと言う事を考えて決める事が重要じゃないかと思います。

投稿: Katsuei | 2009年2月28日 (土) 09時09分

うん、預けるか預けないかは、人それぞれの価値観でいいと思う。決めるのはその人だもんね。

でも、預けている人に「預けているの!?子どもが可哀想~!」というのだけは、止めて欲しいよね!!!(力一杯!!!)

投稿: みーこ | 2009年3月 2日 (月) 00時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保育園に預けるのはかわいそう。。。?:

« アラフォー主婦の失われた10年 ~AERA2/23号~ | トップページ | 中学受験あれこれ ~働く母と、できのよい子と悪い子と~ »