新しい保育制度
女性が再就職するに当たり、特に小さなお子さまのいる方は、保育園の不足が気になるところでしょう。
ワタシのムスメ達は幼稚園だったので、保育園情報にはあまり詳しくないのですが、現在厚生労働省の社会保障審議会の少子化対策特別部会というところで、保育園の改革について審議されていることをご存じでしょうか?
ワタシは知りませんでした。。。はい。
で、厚生労働省の考える新しい保育所のあり方はこれです。
まあこれは資料の一部であるので、興味のある方はこの審議会の初回から、審議状況をおってみることができます。が、ちょっと難物です。字は多いし、なんのことやら。。。
また、審議会の諮問のとおりとなるかどうかは何とも言えないところですけれど
2ページ目の資料によると、これまでの「市町村への入所申し込み」が保育所への直接申し込み→保育所と利用者との契約、になるのでしょうか?しかし、「直接契約」「公的契約」どう違うんでしょうね?
「保育にかける児童」という表現もなくそうとかいうコトがどこかにかかれていた。そうかァ、「保育にかける児童」なんて言葉、今でも使っているんでね。
イヤー、審議会の資料、難物ですねえ
また、厚生労働省の審議会の多いこと、多いこと。知らないことがいろいろなところで進んでいるようです。たまにはこういうページを見てみることも大事かも。。。。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
う~ん。
なんか頭から湯気が出そうな感じですね(苦笑)
昨日は寒かったですが、
今日は天気が良くて気持ちいいですね♪
張り切って、お仕事しましょ~♪
って、僕も仕事しろって、感じですが(笑)
投稿: 隆明 | 2009年2月12日 (木) 09時26分
ほんとに、文字が苦手でササッとしか資料を
見れませんでした・・・(^_^;)
でも、私は今娘が通ってる保育園、一回目に
申し込んだ時は、抽選で落ちて、次の年の2回目で
やっと受かったし、第一希望ではなく第二希望の
保育園でした。
保育園に直接申し込みにいけるのはいいな~って
思います(* ̄∇ ̄*)
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2009年2月12日 (木) 12時25分
はじめまして。
興味あって遊びに寄りました。
私も、仕事と育児の両立を目指す者として、
そして保育園で働く者として、
今回の制度改正はちょっと関心があります。
現時点では、あまり歓迎したくないのですが、
全体像が見えてくるまでは、様子見かな、と思います。
また遊びに来させて下さい。
投稿: すとれちあ。 | 2009年2月12日 (木) 13時54分
働く女性のため、子供たちのための
制度にしてほしいですね。
少子化なのに保育園待ちしている方が
たくさんいるっていうのは
どういうことなんでしょうかね~
家の方は田舎なので、入所する子が
少ないので逆に先生たちが
「紹介してください」って言ってます。
子育てしやすい国になってほしいですね。
投稿: アンティーク | 2009年2月13日 (金) 04時54分
利用者に分かり易い文章にするって言うのは難しいことなのでしょうけど、こういう資料は仕方ないのではと思います。
利用者向けに分かり易い資料を別に作るべきなんじゃないでしょうか?
投稿: Katsuei | 2009年2月13日 (金) 05時44分