歴史を巡る旅 ~足尾銅山~
21日の記事の続きです。
岩宿遺跡を見たあとは、そのまま122号を北上し、足尾銅山へGO。
そう、むかし「足尾銅山鉱毒事件」の原因となった、あの足尾銅山です。
渡良瀬川沿いにまだまだ冬枯れの山道を抜け、草木湖の先にあります。
銅山そのものは、鉱毒事件の博物館ではないので、「観光施設」です。
ワタシは知りませんでしたが、この銅山は昭和48年ころまでやっていたんだって。
ピークの時には3万人近く足尾に住んでいた人たちは、現在数千人ほどというコトだ。
こんなトコロに一日中朝から晩まで昔の人は働いていたんですねえ。
足尾銅山そのものは江戸時代からあるのです。昔は、手で、コツコツ掘っていったんですよね。すごいです。
中には蝋人形が、江戸時代、明治、を経て、昭和の時代までの坑道の姿を現していました。
なんだかリアルで笑っちゃいます。モデルがいるんでしょうか。
鉱毒事件のことは、田中正造邸に行けばよかったのですが、時間が無いのでまたの機会に。
この銅山では、江戸時代には貨幣などを、昭和時代には日本の産業をささえた足尾銅山の歴史がつづられていました。
坑道をでたところに、江戸時代の銅銭の作る過程にわかるミニ展示があります。
江戸時代の職人さん達は大変だったんだなあ。。。。
YU、今回の旅行で買ったおみやげは。
岩宿遺跡で「北海道産」の「黒曜石」これは石器の材料です。天然のガラスです。
足尾銅山では磁石玉。どこでも売っているようなおみやげ品。
このおみやげ品を見て、それぞれの歴史を思い出して欲しいものです。
| 固定リンク
「中学受験」カテゴリの記事
- 中学入試(2017.02.01)
- 子の受験、パパの出番(2014.10.15)
- 中学受験の思い出(2014.02.03)
- 西川口で合格祈願(2014.01.30)
- 働く母、中学受験の思い出(2013.02.01)
コメント
トロッコに乗れたんですか!?
楽しそ~♪
坑道で一日堀り続けるのは、
相当なストレスでしょうね。
想像つかないです~。
蝋人形って、ちと怖いので苦手です(苦笑)
5分でミッキーの家に入った事があるんですか!?
羨ましい~。
投稿: 隆明 | 2009年3月22日 (日) 17時03分
私も、実家にいた頃は、何度か行きました。
ゆうままさんと近いかも、ですが、
我が家も122号線近いので、
足尾には、何となく「つながり」を感じて。
観光と、当時学生時代から関心を持ち始めた
環境問題の実態を見たくて(それと♨)。
中の人形やら生活・採掘の様子やらに、
へ~って思ったり(でも、そんな最近までやってた、
とはオドロキです)
ちょっと上流の松木山にも行きましたが、
(今はわかりませんが)依然はげ山だったのが
衝撃でした。
投稿: すとれちあ。 | 2009年3月22日 (日) 19時19分
お~@@
社会の教科書にのってる
田中正造ですね。。
こういうところに
家族ででかけると
こどもたちも
歴史に興味を持ちますよね。
投稿: 泉 | 2009年3月22日 (日) 21時58分
みんなでトロッコ楽しそうですね。
見てると楽しく歴史のお勉強をしてる気がします。
そしておみやげいいですね。
それを見て、それぞれの歴史と楽しかった家族の笑顔をいつでも思い出して欲しいと思います(^^♪
先日のDVD楽しめましたか?
投稿: にらたま | 2009年3月22日 (日) 23時46分
私は娘をそう言う所に連れて行ってあげてなかったもんなぁと、ちょっと反省です。
机の上の勉強だけじゃ、なかなか興味が沸きませんよね。
投稿: Katsuei | 2009年3月23日 (月) 05時24分
ゆうまま様。
おはよ~ございます。
記事とは関係ない話なのですが、今日は2回応援完了です^^v。
これから函館出張なので、宿泊先からも応援します。
今日の札幌は雨です。
なんか、TOTOのロザーナが聞きたくなってきましたぁ~っ(笑)。
天気悪いですが、元気出して頑張りましょう!!
また遊びに来ますねぇ~。
投稿: のりあっき!! | 2009年3月23日 (月) 07時16分
こんばんは♪
バトンされてるんですね!
しかも曲が早いなんて...
YUちゃんの努力家なところって、ゆうままさんに似たんでしょうね。
苦手なミシンもがんばっちゃうんですから(^^♪
ジュニアフェスティバルの様子、ぜひ紹介して下さいね。
楽しみにしてます(^^♪
投稿: にらたま | 2009年3月31日 (火) 00時14分