« YU、パパとバトルできるか? | トップページ | 父と娘の冷たい戦い »

少子化対策に関する特別世論調査 ~内閣府~

という調査が、内閣府から発表されました。

調査の概要 はこちら

「少子化」という言葉を意識するようになったのは、ちょうど今から20年以上前、ワタシが新規採用職員だった頃だ。

当時は、「少子高齢化社会」なんて言う言葉が使われていたけれど、今はすでに高齢社会だし、少子化対策もなかなかこれ、という効果は上がっていないような気がする。

もう20年も前から考えている、はずなのに、なんか的はずれだったりするのだろう。

また、社会の意識がなかなか進まないのも事実だと思う。

今回の世論調査では

「出生率について我が国の将来に危機感を感じている」

と回答した方は、平成16年に76.7%だったのが21年には83%

「少子化が与えるマイナスの影響」

年金や医療費の負担など、社会保障に与える影響を懸念する人が76.1%、次が労働力人口の減少など経済活力に与える影響を懸念する人が62.4%

「少子化対策で特に期待する政策」

仕事と家庭の両立支援と働き方の見直しの促進が58.5%

子育てにおける経済的負担の軽減が54.6%

などなど。

実際の少子化対策はいかがなものでしょうね。

子育てには本当にお金がかかるのだ。将来を支える子どもを育てている家族を、会社も、地域も、学校も、みんなで支え合っていきたいけれど、なかなかムズカシイよねえ。。。

ネットなどでも「育児休暇を取る人を応援はしているけれど、残されたスタッフは正直きついです・」なんて言う書き込みを見たりするとね。「それでもワタシは自分と社会のために子どもを育てます。堂々と育休を使います」と、胸を張って言えない人もでてきてしまうんだろう。

ましてや、パパの育児休業制度、厚生労働省でハンドブックを作ったりしているけれどまだまだ遠い世界のような気がする。

父親のワークライフバランス応援サイト こんなページもあるんですけどね

子どもがいる生活って、本当にすばらしいけれど、子育てしながら働いてがんばっていくのってやっぱりいろいろあるからね。

社会を変えていくのは、実は、働きたい思いの強いママ達一人一人なんだよね。

だから、「制度がないから」「周りの目があるから」という壁を乗り越え、少しずつ少しずつ、仕事と子育てが両立できる社会になるように、がんばってほしい。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« YU、パパとバトルできるか? | トップページ | 父と娘の冷たい戦い »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

壁、色々ありますよね。
仕事と子育てが両立するには、
おっしゃる通りに、強い気持ちが必要不可欠ですね。

投稿: 隆明 | 2009年3月10日 (火) 11時52分

ゆうままさんの言うとおり、子育てにはお金がかかる!
日本の政策は、「出産・子育ては個人の生活に関わることだから・・」と説明はきれいだけれど具体策が目に見えない。これって、国は積極的にお金を出しませんという免罪符じゃないかなぁと感じてる。
たまたま立ち読みした「フランスの子育て」の本には、シングルマザーでも4人の子育てが安心してできると書いてある(フランスは出生率が好転しました)。片や共稼ぎでも子育てには汲汲の国・・

子育てを楽しめるということは、親だけでなく人1人が生活を楽しめるということ。地道ではあるけれど、やっぱり1人1人の価値観・行動がこの国を変えていくしかないのよね^^

投稿: みーこ | 2009年3月10日 (火) 12時23分

私のように、本当はもっと子供を産みたいとは思っているけど、
離婚してしまったんで、そうもいかない・・って人も
多いですよね~~(^_^;)
離婚率も高いですよね?
子育てと仕事の両立は、シングルママにとっては
必要不可欠ですもんね~~。

応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪

投稿: ユウママ | 2009年3月10日 (火) 13時31分

子供はいっぱいほしいけど~!!
時間とお金がないよね~!!
でももう一人はほしいニャン!!

今日もプチッとね~!!

投稿: あいら | 2009年3月10日 (火) 22時00分

このクニの政策は
いつも実態に合っていないと思うなあ。。
私は子どもができなくて、
不妊治療をしていたことがあったけど
膨大な経済的負担もあきらめる原因になったよ。
子どもが欲しいと願う人になぜ手がさしのべられないか本当に不思議だった。
職場では、育児休暇をとる人も多かったけど
子どもをかかえてがんばる女性たちが
私の励みにもなっていたの。
と・・・ゆうままさんてコームイン??


投稿: | 2009年3月10日 (火) 23時20分

難しいですよね。
産む機械、みたいな発言もありましたが(゚Д゚)ハァ?

育児休業について。
私が知らないだけかもしれませんが、
育児休業って、取得した人には給付があるけど
(給付が十分かとか、取りやすいかとか、は別の問題として)、
その分「休まれた」会社側にはサポートが弱い気がします。
これじゃ、制度や給付がしっかりしても、
休みやすい、復職しやすい空気にはならないんじゃないか、
って気がします。
私の勤める保育園は、さすがに
取得しやすい空気がありますが、
普通の会社は…、どうなんでしょ?

投稿: すとれちあ。 | 2009年3月11日 (水) 15時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 少子化対策に関する特別世論調査 ~内閣府~:

« YU、パパとバトルできるか? | トップページ | 父と娘の冷たい戦い »