保育士さんの独り言
先日、エアロビでお知り合いになった保育士さんとお話しする機会があった。
その保育園は、朝7時30分から夜は8時まで
1歳児、2歳児のお子さまを連れた颯爽としたワーキングマザー達が朝早くに子どもを預け、夜に引き取っていく。。。。
「みんな、大変なのはわかるのよ」
と、保育士さん
「でもねえ。。。一日のウチ、起きている時間で、親と過ごす時間て、きっとすっごく短いのよ。子育てを保育園がやっている感じなのよね~。まあ、仕方ないんだろうけど、子どもにとってどうなんだろうねえ。。」
そうはいっても、保育園に預けるしかないママ達、休日にはたっぷり愛情を注いでいると思うので、子育て、心配する必要はないと思いたい。
「朝もね、パンを持たせてくるの。ちゃんと朝ご飯食べていないのかなあ」
そうなんですか?
みなさん、大変なんですねえ。。。
ワタシも自分のことを思いだしてみる。
う~ん。。。。一番忙しい頃はMIが1歳の時。育休明けで残業続き。子どもの顔を見るのは寝顔だけ。。。そんなこともあったのだ。まるで忙しいお父さんみたい。我が家にはお父さんが2人いる、みたいな感じのこともあったなあ。。。。
そんな状況でも、MIもYUも今のところまあ、反抗期や思春期の難しいことはあるけれどもよく育っている。。。と思う。
企業も危ないこの時代。正社員でも身分の危ないと言われる業種もある。
一人だけ「お先に失礼しま~す・・」と、帰れない事情もあるだろう。
人それぞれ、事情が違うだろうから、何ともいえない状況もありますが、保育園のみなさんも、預けるお母さん達も、みんな悩んでいるんだろうなあ。
育児と仕事、一人で背負わなければならないことだってあるだろうしね。
でも、子どもは貴女だけの子どもです。どう育てるか、どう接したらよいか。放っておいても子どもは育つけれども、愛情をたっぷり注いであげて欲しいものである。将来を担う子どもを育てるのは親の責務だからね。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
起きている時間で親に接する時間は短い、
預けるとなるとそうなっちゃいますよね。
でも接する時間が短ければより濃い時間になっていいというのは、
浅はかな考えですかね。
いや父親の考えか。。。
投稿: 隆明 | 2009年4月14日 (火) 08時24分
私の保育園(職場の方)では、
「親子の関わりで大切なのは、時間より密度」
と親にも保育士にも言っています。
確かに、長い方がいいですけどね。
でも、長さのために、早寝を犠牲にするのはやめましょう、
というところに重点を置いています。
それにしても、朝パンを持たせるとは…。
朝食は大事だから、欠食よりは持たせる方がいいとしても…。
我が家も朝は戦争
仕事に圧され、ついつい育児にかける
時間や手間は、後回しにしてしまいますが…。
投稿: すとれちあ。 | 2009年4月14日 (火) 09時11分
パートの私でも子育てしながら仕事をするって
とっても大変な事ですよね~。
それが正職員の方なら、忙しいでしょうねぇ。
ただ朝ごはんくらいはおうちで食べさせてあげて~~。とは思います。
投稿: ちゃっとこ | 2009年4月14日 (火) 10時42分
仕事を持っているお母さんにとっては
保育園が頼みの綱ですからね。
どうしても、長い時間預けないといけない状態に
なってしまうんでしょうね。
私はダーリンの親と同居だから
子供たちは義母に見てもらっていたから
楽だったけど、核家族だとね・・・・・。
でも、朝ごはんくらいはおうちで食べさせて
ほしいよね・・・・。
投稿: みやび | 2009年4月14日 (火) 11時52分
朝ごはんも常態化しちゃうと心配ですね。
いい悪いというのは簡単ですがどれだけそのことを改善できるのでしょうか。
会社員のママ、保育士さん、第三者の私、色々な立場からの様々な意見。
家庭によってピンきりなのでしょう。
子供のことを一番に考えて最善の努力をしていかねば!!
投稿: ひなぴ | 2009年4月14日 (火) 14時34分
働くママのジレンマですね。
学童で仕事をしながら子育てする私。
時間より密度、大事ですね。
その密度が低い子育てがよく目に付くんですよね。。。
一緒にお風呂に入るだけでいいじゃない。
ちょっとおんぶするだけでいいじゃない。
モノを与えるだけが子育てじゃないのにね。。。
という事が多いです。
投稿: 雀のお松 | 2009年4月14日 (火) 20時52分
ゆうまま様。
こんばんはぁ~。
一緒にいられる時間を、大事にしていれば、
いいと思いますねぇ~。
保育園に預けるのはこの時代、仕方ないですし…。
待機児童も多いらしいので、政府も何とか対策してもらいたいと思います。
みんな夢を持って生きていますし、遠回りしても、叶えたいですしね!!
ゆうまま様も、夜遅くまでの残業、大変ですね!!
頑張ってくださいませ。
それから、なかなか遊びに来れなくてすみません。
少し仕事に余裕ができました…と思っているのも今だけかなぁ~(笑)。
また遊びに来ます。
投稿: のりあっき!! | 2009年4月14日 (火) 21時41分
ゆうままさん
私も時々思います。
やっぱり、密度ですよね。うん。
子供のことを考えて、その家庭それぞれで
頑張っていくしかない!っていう感じですが。。
いろいろ、悩みは尽きないですよね。
投稿: ゆめ | 2009年4月14日 (火) 22時25分
こんばんは♪
みなさん悩んでるんですね。
私は子供どころかまだ結婚もしていないのでその大きな悩みに実感はないのですが...
でもその悩みを話したり聞くことでさらに
助け合うこともできるような気がします。
そして頑張っている親の姿を見て子供たちは知らないうちに胸に刻んでいるんだと
思います。
そしていつの日か、その気持ちに気づく日がやってくるんだと思います。
ゆうままさんも頑張って下さいね(^^♪
投稿: にらたま | 2009年4月15日 (水) 00時38分
お子さんが小さいうちは、母親と過ごす時間が長いに越した事はないのでしょうけど、なかなかそうは行かないのが現状ですよね。
皆さん、それで良いと思っているわけじゃないと思いますが、他に良い選択肢がないのでしょうね。父親の収入だけで生活できる訳じゃないですものねぇ・・・厳しいですねぇ。
投稿: Katsuei | 2009年4月15日 (水) 05時52分
朝、食パンを息子に持たせて登園させた鬼ハハです(-_-#)
育休明けの一才の頃、朝7時に園に行かないと都内のオフィスに間に合わず、かといって睡眠は必要なので起床は6時半ギリギリ。核家族だし、ダンナは6時半には出勤しちゃうし…
自然、食べる時間ないわなぁ…
園では朝食をすませる建前だったので、行きの自転車に乗りながら、食べてもらったこともあります。
食べきれないと靴箱の横で…(>_<)
朝番の先生が気の毒がって、隠し部屋で食べさせてくれたっけ…
まだ時短制度がなかった頃のお話でした~☆
そんな訳で、お母さんばかりを責められないで~す!
投稿: みーこ | 2009年4月15日 (水) 15時28分