親子で一緒に「入社式」?
という内容の記事が昨日の日経新聞夕刊にでていました。
いや~。ついに、ココまで来ましたかァ。。。。
企業さんの言い分としては
「離職への歯止め期待」
なんですと。
つまり、新人が働くことに迷ったとき、親が会社を知っていれば、助言してもらえる。家庭でのケアを期待できる。新入社員の3割が3年以内に退社するから、家庭でのケアが重要。
入社式では家族があいさつしたり、職場見学ツアーがあったりするところもあるようだ。
そういうコトなんだって!!!
そういう時代なんですねえ。
確かにワタシも先日高校の懇談会に行きましたけれどネ、ムスメの入社式に連いて行く気はないなあ。。。さっさと独り立ちして欲しいよ。
いつまで子育てしていくんでしょうね?
早く子離れした方がよくないですかね?
次は子どもの結婚式をコーディネイトしちゃいそうな勢いですね(もうしているのかな)
親も子も、もっとしっかりしようよ~
日本の社会、未来が心配です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 11連休が終わります(2025.01.05)
- 明けましておめでとうございます。(2025.01.01)
- 今年10大ニュース(2024.12.31)
- 次女が来ています(2024.12.30)
- 年賀状(2024.12.22)
コメント
親子で入社式~?
そんなのがあるんですか!?
三年で三割が辞める。
これも知りませんでした。
投稿: 隆明 | 2009年4月 7日 (火) 08時38分
ゆうまま様。
おはよ~ございます。
へぇ~。
そんな時代なんですねぇ~。
時代は変わったといえども、変わりすぎって感じですぅ~。
社会人になるんだから、いつまでも親を頼ってはいけませんねぇ~。
ことわざもあるじゃないですかぁ~。
自分で判断できる新社会人になってほしいと思います。
親も、子供のため、少しは手を離していかないといけませんねぇ~。
野生の動物のように…そう~思いました。
それから、ゆうまま様は、サラブライトマンの曲とかは聞かないんですかぁ~?
結構いい曲もありますよ!!
機会があれば聞いてみてくださいませ。
桜も一生懸命咲いてくれています。
短い時期ですので、満喫してくださいねぇ~。
また遊びに来ますねぇ~。
投稿: のりあっき!! | 2009年4月 7日 (火) 08時45分
前にテレビで婚活も親が介入してくるとかやってましたよ~
本当に日本の未来、心配になっちゃいますよね。
みんな逞しく生きて欲しいのに。
投稿: ひなぴ | 2009年4月 7日 (火) 09時05分
ひゃあ・・・
私も子ども達の入社式についていきたくはないなぁ(^_^;)
なんだか、じゅうぶんに愛情そそいで躾しなくちゃならない幼い頃に手抜きした分、
成人しても社会人になっても子育てしなくちゃならないツケをはらっているように思えますよね。
ひとごとじゃないですけど・・・私も気をつけよう。
今やるべき時期ですからσ(・_・)ワタシ
投稿: 菜の花子 | 2009年4月 7日 (火) 13時07分
へえ~~!とうとう入社式にまで親も参加の時代に
なったんですかぁ~(^_^;)
それだけ、今の若者に根性がなくなってきたって
事なんですかね~?
ユウナが就職する頃には、祖父母までついていくように
なってるかもしれませんね~(゚∀゚ ;)
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2009年4月 7日 (火) 13時07分
ご無沙汰です。
いよいよ、ヘリコプター・ペアレント、学校だけでなく、会社上陸でしょうか…
なんでも「子どもが風邪をひいたので、会社を休ませます。」と親から連絡があるらしいですよ。
上司が親との板挟みになる…なんてことも?
親が、子どもの手の放しかたを知らないんですかねぇ。
子どもの方は、きっと恥ずかしいですよね(^w^)
投稿: みーこ | 2009年4月 7日 (火) 18時36分
こんばんは♪
そうなんですか?
ちょっと考えられません。
いつまで親を頼るのでしょうか?
頼らなければならないほど軟弱な新社会人が多いのでしょうか?
それとも会社側が親に責任転嫁しているのでしょうか?
手におえないのでしょうか?
日本の将来が不安ですね(+o+)
投稿: にらたま | 2009年4月 8日 (水) 00時42分
私も最初に就職した会社を4年くらい勤務したところで退職しましたからねぇ・・・
今、思えばもっとそこで頑張る事もできたように思います。そんなに大きな躓きでなくても、辞めるしかないと思ってしまう事もあるでしょう。そう言う点では親の助言も必要かと思いますが、だからと言って親が入社式に出る必要があるんですかねぇ?
投稿: Katsuei | 2009年4月 8日 (水) 05時36分
うーん、一長一短?
基本的には、その頃に親離れ子離れしてないのは
かなりの違和感を感じますが、
成人しても何しても、
親は親で子の会社がどんなか、気になるだろうし、
会社にしてみても、上司や同僚だけでなく、
親を巻き込んだ方がスムーズだったりするのかな、労務管理。
大歓迎!とはもちろん言えませんが、
これを機に、社員をモノ扱いする企業が減るといいな。
甘い?
投稿: すとれちあ。 | 2009年4月 8日 (水) 07時59分