« 非日常のパワー ~宝塚雪組公演~ | トップページ | バトンの衣装Final »

いじめに思う

ひなママさんのブログ(いじめネタ)を見ていて思い出しました。

結構、いじめられた経験のある方って、周りにいらっしゃるのですが、ワタシもそうでした。

あれはワタシが小学校3年生の頃だったかなあ。。。

いわゆる「村八分」でしたねえ。

誰も口をきいてくれない。

集会所で、鍵をかけられて入れてくれない。

ヒソヒソ悪口を言われる。

ワタシだけ知らないことがたくさんあって、これ見よがしにその話題をみんながする。

いや~。つらかったねえ。狭い村社会。2クラス、60人しかいない学年。みんな知り合い。つまり、みんながワタシをムシするんですねえ。

で、ボス女子が数人いるんですよねえ。

この子たちの指令でみんな怖がってね。助けてくれないんだよね。

誰も助けてくれない。先生も気付かない。親が文句を言ってくれたけれど、かえってムシがひどくなった。

今でも自分がかわいそうになっちゃうよ。。。

そんな状況がどのくらい続いたのかはわかりませんが、こういう状況を救ったのは自分自身でした。

学級会の時に発言したんです。

「みんながワタシをムシします。○○さんが首謀者です。」

みたいなことを大胆にも議題にしたのである。

そしたらねえ。なんか結構、ボス女子軍団とワタシのディベート大会みたいになっちゃってねえ。

ワタシがああいえば、ボス女子もこういう。みたいなね。

でも、確かに、あれをきっかけに、味方になる女子軍団がふえてきてくれて、いつの間にかいじめはなくなっていた。

こんな風に自分で立ち上がる勇気。なかなかもてないんでしょうけれど、

実際、自分も学級会の時に発言するのにはどんなに苦しかったかなあ。。。恐ろしかったですよ。結果が。

そして、先生が味方してくれた記憶はない。なんだったんだろう、あの先生。。

この間、あるママが

「いじめられる方にも何か問題があるんじゃないかしら」

そうかもしれないけれど、自分じゃそれがわからなかったりする。

実際、ワタシの何がいけなかったのか今でもわからないし、何も悪いコトしていなかったと思うよ。

だからやっぱり、「いじめられる方」がどうこうじゃなくて、「いじめること」の問題を子供達自ら考えられるようにして欲しいと思う。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 非日常のパワー ~宝塚雪組公演~ | トップページ | バトンの衣装Final »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私からしたら、
なんで、小学校、親より
一緒にいる時間が長いかもの
小学校担任が気づかないか!って!
思うよ!ふつうなら雰囲気悪いナとか
生活記録とかで気づきますよね。
先生が一言、
なんかおかしいな~
こんなクラス、先生も嫌いだし
みんなも辛いんじゃない!?
その一言でかわることもあるんですよね^
ゆうままさん、がんばりました。
でもでも学級会で発言できない子達も
いるんですよね~
先生、もっときめ細かく
自分のクラスを見てよって
いいたいです。

投稿: 泉 | 2009年5月18日 (月) 23時43分

小学生の頃にいじめられる原因って本当に些細な事だったりするように思います。単にボス的な存在の子が自分のストレスのはけ口を探していて、弱者を選択しているんですよね。

私が子供の頃は、先生は怪我をするような事が無い限り、子供の喧嘩には介入しなかったような・・・今もきっとそう言う感じなんでしょうから、陰湿ないじめはなくならないんでしょうね。

投稿: Katsuei | 2009年5月19日 (火) 06時50分

うーん、そんな過去があったとは…(-"-;)
つらく、長いトンネルでしたね。その当時は、いつ終わるか分からないトンネルなんだよね。
その間に、どんどん自分に自信がなくなって、誰にも相談できなくて、早く楽になりたい…なんて思っちゃう子もいて。

「いじめ」って、人権侵害なの。
相手に怪我させたら、みんな大騒ぎするでしょう?精神的な被害は目に見えないけど、時にはその人の人間観や人生すら左右します。
だから、いじめる側・いじめられる側に関係なく、心を傷つけることがどんなに酷いことか、1人1人が知っていて欲しいと思います。

投稿: みーこ | 2009年5月19日 (火) 08時03分

ゆうままさんは、勇気のある強い子だったんですね。自分でいじめを解決できるなんてすごいです。

私も、「いじめられる方にも問題がある」というのは違うと思います。どんな子だっていじめられていいという理由など無いと思います。

また最近のいじめは、どんな子でもちょっとしたことでターゲットになり得るそうです。親の、いじめは許さないという毅然とした態度が大事かと思います。

投稿: ひなママ | 2009年5月19日 (火) 17時08分

久し振りに寄らせていただきました。
「いじめられる方にも問題がある」
いじめとは何かを全く分かっていない愚か者の勝手な言い訳です。
いじめが発生している時点でその言葉は無意味なんですよ。
なのにそのいじめに正面から向き合う教育者が少なくなっている現状は悲しいことですね。
現代は親を教育しなければならないって事なんですかね。残念です。

投稿: neko5 | 2009年5月20日 (水) 01時35分

辛い経験がおありだったんですねぇ。

『いじめられる子にも原因はある。』
確かにそういう場合もあるとあるかもしれません。
だけど、一番いけないのはやっぱりいじめる側にありますよね。

一番近くで見ている先生が助けてあげなくて、
一体誰が助けてあげるんでしょう。。。
親は学校での生活は見れないですから、家での様子しかわかりません。
子供って、家では良い子だけど外では…という子も多いですよね。
考えさせられます。

投稿: ちゃっとこ | 2009年5月20日 (水) 12時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いじめに思う:

« 非日常のパワー ~宝塚雪組公演~ | トップページ | バトンの衣装Final »