« 家庭保育室って | トップページ | インフルエンザ IN さいたま »

「保育料>手取り」の選択

0歳児のように小さい子を預ける場合は、保育料がたくさんかかる。。。といわれている。

実際、収入が高い人ほどたくさんの保育料を払うことになっている。

たとえば、ワタシが住んでいる川口市の場合はHPをみたら

川口市保育料の徴収に関する規則別表にあるように、3歳児未満では月額0円の方から60000円まで。世帯階層ごとの市町村民税や所得税の額によって異なる。

月額60000円もかかると、「扶養の範囲内」で働く方達には「え、これだけしか残らないの?」のようなことになるかも。

そこで、「じゃあやっぱり、保育料がかからなくなる小学校に入ってから働こうかな」という選択もあるかもしれない。けれど、ココで考えて欲しいのは「なぜ働くのか」

「働くのが損なのか。得なのか」

長期的に考えることも必要です。

そんな興味深い問いかけをしているのはこちら

ベネッセ おしごとパーク

こちらでも紹介しているとおり、最初の数年、「ちょっと損」、ということもあるかもしれませんが、その数年間が「自分への初期投資」なのかもしれません。

「5年たってから始める」のと、「今、大変だけれど働く」。5年後にどんな経験値が積まれているのか。それは結構大きなものだと思う。

もちろん、人によって働く動機やきっかけやブランクの期間、働き始めるタイミングは違うけれども「収入<保育料」だけをもって「や~めた」としてしまうのは、長い目で見ると本当はとってももったいない場合もあるのだ。

だから、こんな時代だけれども、「や~めた」って簡単にあきらめないで、もうちょっと考えてみてもいいんじゃないかな。

ベネッセ編集部さんも言っているけれど

「マイナスをおそれずに、新たな一歩を踏み出しましょう」

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 家庭保育室って | トップページ | インフルエンザ IN さいたま »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

私も、6万円近く払って預けていたクチですが、

この金額は、ゼロ才児だった最初の1年だけでした。
年齢が上がるに応じて、また所得に合わせて、減っていきますので、負担感が続くことはなかったです。

その間に得たのは、経験。短い時間で仕事を片づけ、翌日はいつ熱を出すか分からないので、仕事を持ち越さない術が身につきましたよ。

でも、最も大きいのは、人とのつながりが増えたことかな?保育園、近隣で知り合いが、しかも、頼れる友人が増えました(^w^)かなり世界が広がりましたよ。

仕事から離れていた方にとっては、一年でもブランクを縮めることって大きいように思います。

自己投資の意味でも、一年間の収支で単純には割り切れないですね。

投稿: みーこ | 2009年5月22日 (金) 08時06分

そうですね。
目先のことばかりにとらわれず先をみれるとよいですね。
先延ばしにしたとき、採用される利点が増えるわけでもないですしね
私の就活、来年、再来年からまた始まるかもわかりませんが、今よりは景気も回復していますように。。。
神頼みです。

投稿: ひなぴ | 2009年5月22日 (金) 09時40分

ゆうままさん こんにちは
なるほどね・・・お友達が言ってたんですよ。
働くほうが大変で、高いお金を払って
預けて・・・なんか割り切れないって。
今、なんとなくわかりました。
長い眼で見ると、少しの我慢も必要なんですね。
お友達にも、HP教えてみます。
ありがとうございました♪

投稿: ゆめ | 2009年5月22日 (金) 10時23分

励まされるお言葉ですね~♪

うちもパート代の半分は保育園代です。。。
パート代もたいしたことないんでねぇ。。。
時間少ないし…。

自分での投資、そう思ってもいいかも!?

投稿: ちゃっとこ | 2009年5月22日 (金) 11時52分

確かに保育料って0歳児は高いです。
先日、保育園の一時保育の為、面接に出かけました。
一日預けると0歳児~¥2600で3歳児~¥1200でした。上の子が帰宅するまでと考えると今は働いても元はとれないんですよね・・
長い目で見ないと駄目ってことですね。
参考になりました。

投稿: megurin30 | 2009年5月22日 (金) 12時12分

確かに、割が合わないって思うかもしれないけど、
その分スキルは身につきますもんねっ。
一日中子供とべったりもいいけど、保育園に行く事で
たくさんのお友達も出来るし、子供の為にも
いい気がしますっ。

応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪

投稿: ユウママ | 2009年5月22日 (金) 13時28分

働こうと考える動機が、生活費が不足しているためだとしたら、保育料>手取りの選択なんて有り得ない事ですよね。
でも、働き始めるにはある程度機会にも恵まれなければなりませんから、自分が働きたいと思う時に直ぐに仕事があるとは限りませんからね。いずれは働きたいと考えているなら、短期的な損得に捕らわれるのはどうかと思います。

投稿: Katsuei | 2009年5月22日 (金) 15時23分

なぜ働くのかっていう事を考えて働くって大事だな~って思いました。
私は今はある事情から働いていませんが、考え方次第で未来につながっていくんですね。

投稿: うさぎの母さん | 2009年5月22日 (金) 16時42分

私も(保育料ではないけど)目先の損得で判断してしまった失敗は多々あります
仕事って その時の損得も大きいけど 多くは続けるもの(もちろん短期もあるけど) そして昇給や自分の成長もありますものね
そういう視点を忘れずいたいです

投稿: すとれちあ。 | 2009年5月24日 (日) 22時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「保育料>手取り」の選択:

« 家庭保育室って | トップページ | インフルエンザ IN さいたま »