保育園不足~開園の壁~
18日月曜日に日経新聞夕刊。生活欄。
2008年から2010年までの限定で、国が「安心こども基金」を創設したところだが、これを使って認可保育園を作るときの費用の援助が受けられる。
国の補助金は約137億円用意されているとのこと。その上で、基金は1000億円だそうだ。
が、問題はお金の問題ではなかったようだ。
保育園のための「土地」が用意できない。。。この補助金や基金は、土地の取得には使えないようです。そうですねえ、、土地を購入しないことには保育園は建てられないからねえ。。。
また、「送迎の自転車や車が通行の邪魔」という住民からの苦情もあるとのこと。特に都心部では多いんだろうなあ。確かにワタシの前の職場の近くの保育園。狭い道路にママ達が車を路駐して子どもを送迎する。狭いし、危ないし。かといって、駐車場を作るようなスペースはなかったな。こういうコトも、きっと、保育園にとっては切実な問題なんだろうなあ。。。。
こういう事情もあってか、保育園を新設するに当たっては「住民説明会」も必要とのこと。そうでしょうねえ。。。基金が使える2010年までに候補地を捜し、決定し、住民説明会を開き、、、、なかなかハードルが高そうである。
一方で待機児童は増えていく。
新築。改築。以外の保育園の整備も考えなければならないようである。
知恵を絞っての早急な対策が求められている。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
そうですよね。
改善を、なんて気軽に思ってますけど、実際は場所を見つけて職員を募らないことには始まりませんもんね。それに伴う様々な問題。。。
確かに保育園が近くにできるとなるとにぎやかだし近所の人としてはう~ん。。といった気持ちはわかる気がします。
投稿: ひなぴ | 2009年5月20日 (水) 08時24分
難しい問題ですね。
確かに、都心部の人が多いところに保育園を
作ってほしいと思っても、その土地がない。
それに、送迎時の自転車や車の事もあって
なかなかうまくいかないのかな~。
私の近所の保育園も路駐の車で、大渋滞。
近所の住民にとってはいい迷惑ですよね・・・・
投稿: みやび | 2009年5月20日 (水) 10時31分
確かに。。。
保育園の前に車とめます。
駐車場がありますが、歩かなくちゃいけないので
やっぱり目の前に止めちゃうんですよね。
反省。。。
でもご近所の方にしてみたら迷惑ですよね。
都心部だとなおさらなんでしょうね。
難しい問題ですね。
投稿: ちゃっとこ | 2009年5月20日 (水) 12時31分
ユウナの保育園には駐車場がありますが、たったの
6台しか停められません。
たまに少し離れた所に路駐してる人もいますが、
保育園からは禁止されています。
そして、たった6台しか停められない駐車場なので、
いつも順番待ちの為、車の長い列を作ってます。
近所の方は、かなり迷惑だと思います。
入園した頃は、もっとたくさん停められる駐車場が
あったんですが、今はそこに住宅が3~4件建ってしまってます。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2009年5月20日 (水) 13時35分
保育園を増やして欲しい
親として、保育園で勤める者として
切に思います
ただ ジレンマはたくさん…
土地立地に関しても
駅近の送迎しやすい場所が望ましいか
環境のいいところがいいか
親の就労支援としては
前者なのでしょうが
子の発達から見たら後者
いずれにせよ
社会全体が子育てをもっと重要視して欲しいですね
投稿: すとれちあ。 | 2009年5月20日 (水) 22時43分
保育園があれば忙しい若いママさんが大勢集まってくるのですから、商店街に取っては集客のチャンスなのですが、道路が混雑して通り難い商店街と言うイメージになっちゃうと、それ以外のお客様が居なくなっちゃいますしね。難しい問題ですね。
投稿: Katsuei | 2009年5月21日 (木) 05時50分