« フォーエバー21に行ってみた | トップページ | YU、おばあちゃんの味にチャレンジ »

育児・介護休業法改正

改正育児・介護休業法が、先週24日に成立しています。

昨日の日経新聞夕刊で、改めて取り上げられていました。

法律本体を見てみようと思ったら、まだアップされていないようでした。なので、本日は新聞記事を参考にさせていただいています。

子どもが3歳未満の場合、短時間勤務(1日6時間)が可能になります。子どもが3歳になるまで利用可能な短時間勤務制度を企業に義務づけるとのこと。

これで、育児をしながら働きたい女性が仕事を辞めず、無理をせず、仕事を続けていける環境が少し整ったと言うことでしょうか。

ただ、導入に当たって、労務管理上の問題を指摘しています。

たとえば、勤務時間が短くなった分の業務をどうするのか。

たとえば、給与や昇進昇格はどうするのか。。。。

そうですねえ。。ワタシの場合も、育休をほぼ2年とっていますので、昇進昇格は遅いです。「子育て」を選択し、「仕事」も失わなかった。けれど、どこかに引っかかりを感じることがなかったわけではありません。

また、新聞で指摘しているように、職場の雰囲気次第では制度が整ったとしてもその制度を活用することがムズカシイでしょう。

とくに替わりのいない中小企業では大変なんだと思います。

制度を作ることがはじめの一歩。これを定着させていくことはとても大変なことでしょう。

妻も夫も「自分たちの子ども」を自分たちで育てていく。社会もそれを当然のこととして認めていく。これができなければ、法律も意味がありません。

今回の法律では、「育休切り」をした企業の社名公表や、過料を科すことなども盛り込まれています。

ワタシなんぞは、育休は終わりましたが、次は「介護休業」が待っているかもしれません。

「夫の親」の介護が中心となるでしょう。育児の時と違い、夫にもたくさん活躍してもらわなくちゃ、、、と思っています。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« フォーエバー21に行ってみた | トップページ | YU、おばあちゃんの味にチャレンジ »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

これからの日本ってどうなってしまうんでしょうね。
ニュースで色々な統計結果などが発表されていましたが、朝から暗くなるような話題でして。
子育てに介護に仕事にやることは山積みですね。。。

投稿: ひなぴ | 2009年7月 1日 (水) 08時23分

こう言う制度を企業に義務付けるのは良い事だと思う反面、経営者にとっては厳しいですよね。
いや、まてよ・・・ともすると、働くママさん達が、今仕事が少ないからと育児中の人は短時間勤務にしてもらって、その分給料もカットなんて事にならんでしょうか?

投稿: Katsuei | 2009年7月 1日 (水) 10時01分

こういう制度はいいですが、確かに色々と問題も
ありますよね・・・。
でも、国も色々と考えてくれてるんですね。

応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪

投稿: ユウママ | 2009年7月 1日 (水) 13時26分

私の以前の職場では、短時間勤務制度を取っている人もいましたが、けっきょく仕事が減らず残業になってしまってあまり意味がないと言っていました。
恒常的な人手不足の職場では、どうしても絵に描いた餅になってしまいますね。
奨励金制度でも作らないと無理かもしれないと思います。

投稿: ひなママ | 2009年7月 1日 (水) 17時19分

私も育休をとって降格したことが在ります。
なんで!と思ったことも在りましたが、その間、同期ががんばったのだからと自分に言い聞かせました。働くママの都合と企業の都合。。。
難しい物がありますよね。

投稿: 雀のお松 | 2009年7月 2日 (木) 02時09分

その後の処遇とか、職場の雰囲気までは法はカバーしてくれませんからねぇ。
私は、以前にも書きましたが、育休を取得させた会社側にも、
何らかの給付のようなメリットがあるべきと思います。
(実際、代替要員の確保や事務手続きでの損失もあるので、
その補填という意味で)

でも、一番大事なのは、取得者・家族・職場の同僚の
心がけでしょうね。
取得者は謙虚に、周囲は協力的にというか。
そんな実績が積み重なれば、
もっと取得しやすい・取得させやすい社会に、
なってくれると期待しています。

投稿: すとれちあ。 | 2009年7月 2日 (木) 18時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 育児・介護休業法改正:

« フォーエバー21に行ってみた | トップページ | YU、おばあちゃんの味にチャレンジ »