理科の自由研究 ~水槽の藻~
今年の夏休みは勉強に忙しいYU
だが、理科の自由研究は全員宿題だ
どうせだったら、苦手分野を実験しながら覚える。。。なんていう研究にできればよいのですが、知識も器具もないので
一緒に考えた結果がこれ
「水槽の藻の研究」
こんな感じです
①小さな水槽を3つ用意し、一つに蓋をします
②2つを日当たりの良いベランダへ、もう一つは日陰に置いてみます
③2週間くらい放置して、水槽の状況を観察します。できれば顕微鏡で見てみたいところです。夫が小さい頃に買ってもらった顕微鏡があるらしいので、それで見てみようかと思います。
まあ、こんな感じ。
夫の顕微鏡とやらで藻の正体が見えるものなのでしょうかね。
顕微鏡があったら、植物の組織の勉強に変更してもいいかも。タマネギをスライスして見てみるとかね。
ということで、今年は観察ものにすることにいたしました。
結果がどうでるか楽しみです。
| 固定リンク
「自由研究」カテゴリの記事
- 夏休みの自由研究(2013.07.26)
- 自由研究の季節(2011.07.16)
- 自由研究のまとめかた(2010.08.14)
- 自由研究で賞を目指す?(2010.07.16)
- プランクトンを見てみよう ~藻の研究~(2009.08.14)
コメント
パパさんの顕微鏡、見つかると良いですね。
保管状態が悪いと、レンズにカビが生えてしまう事があるので心配ですが・・・
投稿: Katsuei | 2009年7月20日 (月) 11時03分
あのー 虹についてやるのですが
投稿: | 2009年8月 5日 (水) 21時28分