« SKIP シティ 国際Dシネマ映画祭2009 | トップページ | 小学生のお肌の手入れ? »

荒れる教室 ~6年女子の懇談会~

子育て休暇を取って懇談会に行って来ました。

今年初めてです。学校の様子もたまには聞いておかないと。。。。

いつもとは違って、学年集会が。。。。

何事かと思いきや、

「最近6年生の女子を中心に、生活指導面で問題があります」

わが家のYUはかなりののんびり屋さんで、周囲で起きている事件に関心がないのか本当に気付かないのか、気付いていても何がおきているのか知らないフリをしているのか、あまりこの手の話題をしないのです。

先生の話を聞いていると。まあ、そんな大事件はないのですが。

6年女子。最近はグループ化し、集団で問題行動を起こす子が出てきているとのこと。一人一人はいい子なのだが、徒党を組んで「ま、いっか。やっちゃえ~」的なノリで、いたずらをしたり、いじわるをしたり、ウソをついたり。。。。

深刻ないじめに発展する前にということで親を集めての説明会になったようだ。

確かにこの時期。

女子はグループを作ってコソコソしがち。ワタシも昔これでやられたクチです。

「悪いことは悪い。自分はやらない。人に注意できる人の痛みのわかる子どもに」

その通りなのですが、なかなか、集団に対してnoというのは、この時期の子どもにはムズカシイだろう。

だから、正論はそうなんだけど、YUに、

「意地悪をみたら、『それはいけないことなんだ』と勇気を持って止めに入れるように」

なんてコトはやっぱり言えないワタシです。

もちろん、一緒になってそういう輪に入って欲しくはないし、現に入ってはいないようですが、見て見ぬ振りをするのをよしとするのもどうかとおもいつつ、『勇気を持ってnoといおう』なんてきれいことも言えないワタシ。

いまのところYUが渦中にいないので傍観者でいるのだが、そんな態度もどんなモノなんでしょうか。なかなか対応が難しい問題です。

大きな問題になる前に、一人一人が、家庭でも子どもとよく話をすることがイチバンの解決法かもしれません。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« SKIP シティ 国際Dシネマ映画祭2009 | トップページ | 小学生のお肌の手入れ? »

働く母」カテゴリの記事

コメント

止めに入るにも勇気がいる事ですからね。止めた事をきっかけにイジメの対象にされてしまう事も多いですからねぇ・・・
本来は何故に問題行動を起こすのかを探る必要があるんでしょうけどねぇ・・・難しい問題です。

投稿: Katsuei | 2009年7月 8日 (水) 06時12分

小学生高学年から中学生って1番気難しい時期かもしれませんね~
私も先の話ですけれどいえない気がします。。。

幼稚園も年長くらいになるといじめがでると聞き今から不安です

投稿: ひなぴ | 2009年7月 8日 (水) 08時03分

女の子ってグループ作りたがりますもんね。小学校高学年から中学、高校にかけては特に。
入るグループによって学校生活の楽しさが全然違ってきちゃうから
どのグループに入るか、クラスが変わったり進学したりしたとき神経質になった覚えがあります。

「勇気を出してNoと言おう」とは
私も子ども達には言えないです。
そういうきれいごとが通る時代じゃないですもんね。
まずは自分の身を守ることが最優先されてしまう。
確かに見て見ぬふりをすることが子どもの心に与える影響も少なくないとは思うけど。
難しいですね、すごく。

投稿: 菜の花子 | 2009年7月 8日 (水) 11時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荒れる教室 ~6年女子の懇談会~:

« SKIP シティ 国際Dシネマ映画祭2009 | トップページ | 小学生のお肌の手入れ? »