« 自宅学習は難しい ~夏休み~ | トップページ | 新ビーンズ西川口オープン  »

進む少子化 このままでいいの? ~少子化社会白書~

19日、日曜日の日経新聞で、日本の出生率の水準が低いことを危惧し、特集が組まれていた。

で、厚生労働省で発表した

少子化社会白書

なかなかのボリュームなので、全部読むのは大変ですが、いろいろなデータがのっていて興味深いです。

たとえば少子化の問題。「大変危機感を感じている」という方は、5年前の調査に比べて約8%増加している

具体的な危機感では「社会保障に与える影響」を危惧する方が76%、「労働力人口の減少など、経済活力に与える影響」を懸念する方が62.4%、「過疎化の進展など、社会の活力に与える影響」を懸念する方が41.3%、など。どの項目も前回数値より増えている。

未婚率の推移では、平成17年には男性の15.96%が未婚。女性の初婚年齢は上がり、母親の平均出生児年齢も上がっている。

ワタシは結婚したのが26歳。第1子は29歳で出産。現在の状況を考えると早い結婚・出産だったといえるのかなあ。。。。

面白かったのは夫の家事時間の国際比較(6歳未満児を持つ男性の育児・家事関連時間)

日本のパパのみなさん、どうですか~?

日本では、24時間のうち家事にかける時間は1時間。うち育児にかける時間は33分だって。

MIが6歳の頃、わが家のパパはもっと短かったかな。家事はワタシしかやっていなかった時期もあった。

スウェーデンのパパハ3時間21分、アメリカのパパは3時間13分、ドイツのパパは3時間家事を行っているってさ。

日経新聞でもいっているが、22年間の子育て費用、小学校だけ公立であとは大学(私立文系)まで私立にすると、一人育てるのに3700万円かかるって。これって、わが家の場合よね。全部公立だと3000万円くらいらしい。

これは、教育費のほかに、食費や医療費などの基本的養育費約1640万円も含まれているということだが、子育てにはとにかくお金がかかる。

産むのも自由、産まないのも自由、産みたくても産めない方もいる。だけれど、産んでから育て上げる費用は本当に、本当に、大変だ。これって、保育園や幼稚園の時より、大きくなってからの方がかかったりするのだ。

子どもがいないと、将来を支える世代がいなくなる。

でも、その子どもを産んで育てるのは大変だ。

そこのトコロ、ワタシ達一人一人はよ~くわかっているのだが、特に女性は身にしみてわかっているのだが、なかなか解決するにはハードルが高いのが現状です。

いろいろな支援策をやるのはありがたいが、政策の実施には多大な予算も必要ってコトを忘れちゃいけないしね。そしてその費用はなにから捻出するのかな? 最終的には税金に戻ってくるのでは。。。

子どものいる人も、いない人も、そのへんのコトをよ~く考えなくてはいけないのでしょうね。

にほんブログ村 子育てブログへ

おきてがみ

|

« 自宅学習は難しい ~夏休み~ | トップページ | 新ビーンズ西川口オープン  »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

う、今日も耳が痛い(笑)
家事、ほとんどやってません。
育児はまあまあですかね。
親馬鹿写真だけはばっちりです!

投稿: 隆明 | 2009年7月23日 (木) 08時40分

所得税で考えると、同じ所得なら独身の人の負担は扶養家族がいる人に比べるとずっと大きいですよね。だからと言って結婚して子供がいれば、税負担が軽くて良いと言えるのか?子育てするには沢山の時間とお金が必要ですものね。
家事に掛ける時間、私も1日1時間程度のような気がします。残業してたら1日3時間の家事なんて不可能だと思うんですけど、日本はどうして長時間働いているのに、生活が苦しい状態なんですかねぇ?

投稿: Katsuei | 2009年7月23日 (木) 09時30分

外国のパパさんは、そんなにも育児や家事に
関わってるなんて驚きでした!
私の元旦那なんて、共働きなのに、一切家事
なんて手伝ってくれた事もなかったし、
子育てもほとんどノータッチで、ちょっと抱っことか
するぐらいでした!!
もっと日本のパパさん達は外国のパパさん達を
見習って欲しいですね(^_^;)

応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪

投稿: ユウママ | 2009年7月23日 (木) 14時11分

ゆうまま様。

こんにちはぁ~。
やっとコメントできる時間ができましたぁ~っ!!
子育てって大変なんですねぇ~。
3700万もかかるんですかぁ~。
ビックリですぅ~。
ランボルギーニ ムルシェラゴ 1台買えます^^;。
私も今は一人身、少子化対策には、貢献していない一人ですぅ~。
若い頃は、4人位欲しいとか思っていたんですが、現実は...。
うまくいかないものですねぇ~。

ゆうまま様、頑張ってくださいませ。
遠い札幌より応援ポチしていますからぁ~っ!!
また遊びに来ますねぇ~。

投稿: のりあっき!! | 2009年7月23日 (木) 15時39分

うう、一人育てるのにそんなにお金かかるんですか(≧◇≦)
今でさえ苦しいのに、これからのことを考えると気が遠くなります。

私は初婚26歳でしたが、不妊暦11年でした。
再婚して二人の子に恵まれましたが、不妊経験から、どこかの総理大臣のように「子どもを産んで育てるのは義務」なんてとても言えません。

ただ、それとは別に、子どもを社会人にするまでには相当、時間的精神的経済的に負担があるわけで、今の児童手当は10倍くらいあってもいいと思います。出所は当然税金なわけで、「子どもは社会が育てるもの」という認識を国民全体がもてたらいいのではないでしょうか。子どもは財産だものね。私自身、それが実感としてわかったのは子を持って初めてのことですが。

投稿: 菜の花子 | 2009年7月23日 (木) 21時39分

ゆうままさん
ひえ。。。そうなんですね。
外国のパパの家庭とのかかわり方って
すごいんですねぇ。
でも、大切ですよね。
それによって、ママの精神的負担が軽減されて
第2子へもつながるのかしら?
でも、子供って本当に大変ですね(^_^;)
まだまだこれからなんでしょうけれど、
それこそ、中学・高校・・・・受験・就職。。
ずっと道のりは続きますものね。。。

投稿: ゆめ | 2009年7月24日 (金) 00時20分

こんばんは
子供を生んで育てる事が、すごく大変な時代です正直三人の子供達を支えるのは、一人では大変です
ただ、私自身はこの子供達に支えられて頑張ってます。
もう少し子育てに良い環境の国であれば、と思いますが…

投稿: わーこ | 2009年7月24日 (金) 00時42分

最近、私の周り(仕事先ですが)で子どもが4人、5人といる家庭が増えてきました。

ビックリ!!

先々の学費のことなど考えると頭は痛いですが、子どももお母さんも大変だけど楽しそう♪

金銭で計算できない価値も、きっとあるんじゃないかな…と思います。
無理無理、計算したら、一体いくらくらいになるんでしょうね(^w^)

投稿: みーこ | 2009年7月24日 (金) 08時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 進む少子化 このままでいいの? ~少子化社会白書~:

« 自宅学習は難しい ~夏休み~ | トップページ | 新ビーンズ西川口オープン  »