知っておきたい労働の制度
最近開催するセミナーの中でも人気のあるのがこれ。
いろいろなセミナーを開催する中で、情報収集系のセミナーはあっという間に定員に達してしまいます。
もちろん、別のセミナーの中でも、ところどころ、こうしたお話を織り交ぜていきます。
昨日のセミナーで、、
「いろいろな働き方の、メリットやデメリットをあげてみましょう。」
みなさん、いろいろあげてくださいました。
そうした中。
「パートには有給がないけれど、正社員にはある」
と応えているグループがいくつかありました。
講師が
「パートでも、6ヶ月継続して勤務し、労働日の8割以上出勤すれば、有給休暇がとれるのです」(労働基準法第39条)
「えええ~!!」
という、驚きとどよめきの声。
そう、みなさん、パートだから有給はない、と考えている方がほとんどなのです。
パート雇用に当たってもらうべき「労働条件通知書」も知らない方がほとんど。
「パートのデメリットは社会保険に入れないことです。」
もちろん、一定の要件を満たせばですが、健康保険にも、厚生年金保険にも入れるのです。
もちろん、企業によっては本当に有給休暇がなかったり、保険に入れてくれなかったりと言うことがあるのも事実。
だからこそ、就職するときはよくよくよ~く自分で調べたり、確認したりすることが必要なのです。
知っておきたい労働の制度
知らないと損する労働の制度
再就職活動の前に、確認しておきたいモノです。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
働くにあたって、知っておいた方がいいことって、結構あるんですね。
企業でも積極的に守ってくれない所があるから、自分で自分の身を守らないと。
今朝の朝日新聞では、舛添大臣が連合会長に提言したとか。「車に乗る人がスピード制限を守るように、人を雇う人は労働法を守ってほしい。」
…当たり前なことですけど、まずはサービス残業からなくしましょうか?
ね、ゆうままさん?
投稿: みーこ | 2009年7月 3日 (金) 08時06分
え~!?
パートにも有給が!?
しかも健康保険も入れる!?
知りませんでした。
あ、ちなみにうちの会社は、
体調不良か親戚の不幸がない限り、
有給は使わせてもらえませ~ん。
miちゃんはゆうままさんの代わりに、
晩ご飯を作ってくれるんですか♪
嬉しい+おいしいですね♪
投稿: 隆明 | 2009年7月 3日 (金) 08時24分
人事関係で少し働いていましたが、私は知りませんでした。同じ部署にパートの40代女性が働いていて自分で色々調べたらしく、保険は入るようになり知った感じでした。やはり働いて随分経ってからでした。
企業はいい顔しませんよね。確か同額負担しなくちゃいけないんですよね?
でも法律で決まっているのですから罰則を作っちゃってもいいのかななんて思います。
ちゃん付け、いいですよね。安心しました。
母も私は呼び捨てですが妹はちゃん付けなんです。やはり下の子はかわいいのでしょうか~?
投稿: ひなぴ | 2009年7月 3日 (金) 08時34分
そうですよね。パート契約でも事実上毎日フルタイムで働いていらっしゃるなら有給休暇がもらえるはずだし、経営者は付与される有給休暇日数を通知しなければならないと思います。
こう言った事が成されなければ、公的機関に訴える手もありますけど、そんな事をしたら、人間関係が良くなくなってしまいますよね。
それに、私はパートだからと、仕事の都合を考えずに急に休まれる方もいらっしゃいます。
そう言う事を繰り返すと、結局8割就労していないって事になりかねないので、意見する時には気を付けなきゃいけませんよね。
労使関係って難しいです。
投稿: Katsuei | 2009年7月 3日 (金) 09時10分
私もパートですが、有給ばっちりとってます!!
パートでもボーナスもらえる会社もあるんですよね??
私が最初に就職した会社では、パートのおばちゃんもボーナスもらってました。
いいなぁ。。。
投稿: ちゃっとこ | 2009年7月 3日 (金) 10時54分
知りませんでした!パートでも有給がもらえるなんて!!
私も有給が欲しい~~!
でも、給料を結構もらえてるんで、そんな贅沢も
言えません(^_^;)
一日休むと、1万円引かれてます・・・。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2009年7月 3日 (金) 11時58分
有給や社会保険については、正規・パートの差は
本来ないですものね(というか、法律上、
正規雇用って線引きはないし)。
使用者側も労働者側も、これを知らない方は多いのでしょうね
(労働者側がこれを知らない、言わないことをいいことに
扱いに差を持たす使用者も多いのでしょうが)。
これに加えて、法定ではない待遇も、
なるべく均等になってほしいですね。
私の勤める業種(保育園)では、
パートさんがとても大きな戦力になります
(出産退職者→子育て経験者だから、保育現場には有力)。
だから、雇う側としては、
なるべく「パートさんも大切にしていますよ」的な
処遇をしたいところです。
投稿: すとれちあ。 | 2009年7月 3日 (金) 12時30分
パートでも有給休暇があるって友達に聞いた事があったので知ってはいたんですが、実際のところ正社員のようには休暇がとりにくいと友達は言ってました。
実際の有給をとれるかとれないか、難しいところではありますよね。
ポチっとナ!
投稿: うさぎの母さん | 2009年7月 3日 (金) 17時16分