プランクトンを見てみよう ~藻の研究~
来週から塾の合宿のあるYU。
学校の宿題は昨日と今日で仕上げなければなりません。
実は、絵画は、海で描いてきたんです~。ホテルの窓から見た海の写生です。
で、昨日は漢字ドリルと計算ドリルを一気に完成。
今日は自由研究のまとめです。
ふたのしてある方はやはり藻は生えてきません。
このままさらに放置して観察を続けます。
日陰に置いた水槽。よおく見るとボウフラが大量発生(>_<)
藻の状況が日向のモノとはかなり違います。茶色っぽくてぽろぽろしています。
いよいよ顕微鏡で観察です。
顕微鏡はパパのが行方不明だったので、5400円で購入。なんだかおもちゃみたいですが、見えるのでしょうか?
上の方の黒いひものようなものはレンズの汚れです。
おもちゃ顕微鏡ですが、きれいでしょう?なんだかゴミみたいですね~
なにやら棒状の物体が。。。。
きゃ~。。。よく見ると、これ、動いているのよ~。。。ゾゾゾ~
これがいわゆる植物性プランクトンの正体か。植物性プランクトンって、動かないんじゃないの?ブキミです。ケイソウの種類みたいです。
1200倍の画像は上手くとれませんでしたが、さらにアップすると、線状の物体には、中に○が数個あるのがわかります。これってやっぱり「ケイソウ」?
さらによくみると、アオミドロらしき棒状の物体や、アメーバ状の妙な物体も。
ハッキリ言って、気持ち悪い。
藻をさわるのがイヤになりました。
100倍の写真。
虫嫌いのYUががんばってスポイトで吸い取り、プレパラートを作ったのだ。えらいぞ。ワタシは気持ち悪くてやりたくないよ。写真もYUが撮りました。
ボウフラ、この時点で生きているので、600倍にすると組織が動いているのがよくわかります。キ、キモ~。。
ミクロの世界。実際に見てみるとブキミでした。おもちゃ顕微鏡ですが、結構よく見えました。
さあて、これをまとめるのは今日しかない。がんばれYU.お母さんが手伝えるのはココまでだよ~ん。
| 固定リンク
「自由研究」カテゴリの記事
- 夏休みの自由研究(2013.07.26)
- 自由研究の季節(2011.07.16)
- 自由研究のまとめかた(2010.08.14)
- 自由研究で賞を目指す?(2010.07.16)
- プランクトンを見てみよう ~藻の研究~(2009.08.14)
コメント
YUちゃんすごいなー。
宿題一気に片付けちゃうのね。研究も毎年立派なものをやってる。
ママさんがよく勉強見てあげてて脱帽です。
5400円の顕微鏡でここまで見えるって知りませんでした。
投稿: 菜の花子 | 2009年8月14日 (金) 17時55分
いつもながら、えらいです!
ちゃーーんと付き合ってあげて。
それにしても気持ち悪い~!
虫は大嫌いだけど、それ以前の問題ですよね。
さあ、YUちゃんがんばれ!
投稿: ゆめ | 2009年8月15日 (土) 00時07分
震源地にいたのね!?びっくり☆
なんともなくて良かったですね~!!
そしてタイミングもよかった♪
自由研究もお手伝いしてあげたんですね~
うちも一緒に作ろう~!と言ってあげてるんだけど、まだ作ってない^^;お盆明けにはそろそろしないとね(^^ゞ☆
投稿: ゆみぴい | 2009年8月15日 (土) 00時19分
おぉ~、なかなか良い物に仕上がりそうじゃないですか。5千円程度の顕微鏡でも、こんなによい写真が取れるんですね。
今日から合宿ですか?夏休みって長いようで結構忙しかったりして宿題をする時間ってなかなかないものですよね。
投稿: katsuei | 2009年8月15日 (土) 09時16分