1点の差が合否を分けることもある ~塾の懇談会~
塾の懇談会にいってきました
お姉ちゃんのときに中学受験を経験していますが、いろいろこの5年の間にかわったこともあるかと、久しぶりの出席です(いつも欠席でして;・・(^_^;))
まあ、正直、そんな真新しい情報があるわけもなかったのですが、先生方の熱意は伝わってきました。
いろいろな話がありましたが、これから大切なことのひとつに、
「1点2点を大切にする。」
ということがありました。これはMIのときに身にしみて感じたことです。
MIは女子御三家にチャレンジしましたが、結果は残念でした。何校か受験した学校のうちの1つでは補欠合格をもらいました。たぶん、1点2点の差で正規合格に届かなかったのでしょう。その学校の試験では、わかっていたのに漢字がわからなくて白紙回答にしてしまったところが2つ。国語では得意の記述式で時間配分を間違え時間切れになってしまったという苦い経験があります。MIは結局別の学校へ進学しました。
漢字さえ書ければ、時間さえ間違えなければ・・・・
多くの受験生がそこで泣くか笑うかの分かれ道だったはずです。
今回も、テストで「扇状地」を「戦場地」と書いてしまったお子さんの例などがあげられていました。
国語だけではなく、社会や理科などでも、「漢字で書きなさい」という試験は多いです。知っていても書けなければバツなのです。
ワタシがみている社会と理科。漢字で書かせるようにしていますが、たぶん、YUは扇状地はかけないな。
国語では、あたりまえのことですが、ていねいに文字を書いてトメやハネもしっかりと書かなければなりません。
そして、YUは本番に弱い。緊張するタイプです。
2月の本番前に、埼玉で実施する1月試験をいくつか受験して、試験慣れしておくことも必要そうだな。。。
大手E校。MIのときはゆるい学校でしたが今は宿題の量もハンパではなく、YUにとってはきついです。
10月からはYUは上のクラスにうつることになりました。
大丈夫なんだろうか。
先生に「ついていけるんでしょうか。。。心配です」
「YUさんならやってくれると信じています」
う~ん。微妙な回答だ。
心配しつつも、粘り強いYUのことだから、意外にする~っと合格しちゃったりして。
なんて、のんきな夢を追いかける母でございました。
| 固定リンク
「中学受験」カテゴリの記事
- 中学入試(2017.02.01)
- 子の受験、パパの出番(2014.10.15)
- 中学受験の思い出(2014.02.03)
- 西川口で合格祈願(2014.01.30)
- 働く母、中学受験の思い出(2013.02.01)
コメント
試験本番で実力発揮する。。。1点2点を大切にする。。。
これは社会に出てからも厳しい社会の中で緊張せずに丁寧な仕事をする力にも繋がるから、勉強、受験、という形から学べる大事な事ですよね。。。
応援しています^^
投稿: mimimama | 2009年9月28日 (月) 00時20分
おはようございます(*^o^*)
母が「のん気」って、心配性のYUちゃんには余分にプレッシャーかけるよりいいんじゃないですか~!
一点、また一点の積み上げを大切に、ですね。イチローもそうして記録を達成しましたよ(o^∀^o)
上のクラスに移動ですね♪親子共々、応援してます!(b^ー°)
投稿: みーこ | 2009年9月28日 (月) 08時01分
下のクラスと上のクラスでは、お子さん達が志望校としている学校も違うでしょうし、もっと頑張らなければと良い刺激になる可能性もあります。
一方、ご心配なさっているように、付いて行けないと挫折してしまうお子さんもいらっしゃいますよね。私も他人の事は言えませんが、親が自分の子供の可能性を信じてあげられなくて誰が信じてあげられるのでしょう?
過度な期待は良くないにしても、しっかりサポートしてあげて下さいね。
投稿: katsuei | 2009年9月28日 (月) 09時41分
受験で漢字って大切なんですね。うちの息子は漢字が大嫌いです。何とかしなくては。
1点、2点で結果が変わるなんて小学生には酷な気もしますが、そういう現実を受け止めて乗り越えたときに成長するのでしょうね。
YUちゃん応援しています。
投稿: ひなママ | 2009年9月28日 (月) 09時53分
いよいよ追い込みですね。
確実に一つ一つ解答することが大事ですね。
YUちゃん、順調に努力を重ねていますね。
偉いぞ!
投稿: 雀のお松 | 2009年9月28日 (月) 12時08分
扇状地、
私も戦場地と平気で書きそうです。
ハネやトメも見られるんですか!?
大変だぁ~。
一点一点を大事に、
努力を積み重ねて欲しいですね。
投稿: 隆明 | 2009年9月28日 (月) 15時08分