« 子ども手当と扶養控除廃止 | トップページ | 首都圏模試 社会の強化 »

家計 強まる親依存

今日の日経新聞夕刊

日経生活モニター調査だそうです。

親が子供に経済的支援をしているとこたえた方は40.9%

子どもが親から経済的支援を受けていると答えた方が33.9%

この場合の親子の年齢は記事からはよくわからなかったが、少なくとも65歳以上の親、成人している子供のことです

親世帯からの支援の内容のトップは「住宅購入費」

次いで「結婚式費用」だそう

中には、82歳の親から、自分の息子の仕事のための車の購入費用100万円をかりたという54歳の子どものケースも

年金生活の親世代はおカネに余裕があるんだなあ。。。

やむを得ず支援しているのかもしれませんが。

我が家の義父母は国民年金のみしかもらっていないので、うちではもちろん義父母を扶養しています。

30年後。自分たちの年金もどのくらいもらえるのか。。。

ようやく手にした年金定期便をみるかぎり、とてもじゃないけれど、こどもの住宅費用を援助できる状態にはないだろうなあ。。

こういう親への依存

親は頼られるとうれしいだろうし、自分たちもたすかる。

うちだって、そういう状況だったら助けてもらいたいところである。

が、自分たちが70歳。80歳になったとき、同じことができるとは思えない。

毎日、毎日

「どうなっちゃうんだろう」

そんなニュースばっかり耳にしたり目にしたり。

明るい話題がないなあ

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 子ども手当と扶養控除廃止 | トップページ | 首都圏模試 社会の強化 »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

ゆうままさん
うちは、支援と言うほどしてもらってはないかな。
でも、マンションを購入した時は新築祝いを
頂きました。
結婚費用は自分達でできる範囲・・・。
そう考えると、そのほうがいいのかしら。
でも、母から、何かにつけて、ちょこちょこ
応援してもらうと、嬉しい気持ちになりますね~。

投稿: ゆめ | 2009年9月16日 (水) 00時19分

うちは結婚費用は親でした~。
ちょっと訳ありでして。。。
ウチはご養子で、あちらのお家から、結婚費用は頂かない!というもの。大事な男の子を頂戴するモンで~。
挙げ句披露宴には私の知らないおじさんオバサンがいっぱい。。。あんた、誰やねん!という披露宴。

田舎と言うか、親が古い感覚と言うか。。。
結婚は家の問題という意識が強いため、こんな感じになってしまいました。

でも、その後は自立してますよ。
両親の家の光熱費もろもろは、わが家持ちだし。。。あと、数年で父も定年。そこからは、いよいよ完全扶養となる予定。。。
親に援助してもらうどころじゃないな~。

投稿: 雀のお松 | 2009年9月16日 (水) 09時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家計 強まる親依存:

« 子ども手当と扶養控除廃止 | トップページ | 首都圏模試 社会の強化 »