値下げはうれしいけれど、このままでいいのだろうか。。。?
給料も上がらず支出だけが増えていく今日このごろ。。。
安いものにはやはり目がとまります。
昨日、近所のジャスコで、まえから買おうかどうか迷っていたブラ付きタンクトップが、
な、なんと
250円
最初に目にしたときが980円。
2週間もすると700円。
この時点でどうしようかなあと迷っていたら、さらにその2週間後には500円になった。
まあ、もう夏もおわりだから、また来年でいいや~
なんて思って存在も忘れかけていたら、この値段。
ここまで下がれば躊躇なく買いましたねえ。。
が、どうでしょう?これってよろこんでいいのかな?
もともと安かったタンクトップ
250円って、どうですか?
よくよく見わたせば、食料品も安いものは破格の値段
儲けがでているとはおもえないような・・・・・
デフレが懸念されていますが、大丈夫?
今日の日経新聞でも「サービス値下げの秋」というタイトルで、ホテルやシネコン、TDRなんかでも「需要喚起のため」の一定条件下での値下げが繰り広げられるらしい。
喜んでいいのでしょうけれど、どこかに不安がのこる最近の値下げ事情です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナ疲れ(2021.01.16)
- 母、大丈夫?(2021.01.10)
- いつもと違うお正月(2021.01.03)
- 明けましておめでとうございます(2021.01.01)
- 今年も終わり(2020.12.31)
コメント
う~~ん。うれしいようなって感じですね。
250円まで待ってよかったのは良かったのでしょうが、
不安のこりますねぇ~
応援ポチ×2
投稿: うさぎの母さん | 2009年9月 8日 (火) 21時22分
あんまり安すぎると、商売成り立ってるのか心配になりますよね^^;消費者にはうれしいことですけどね~
☆~
投稿: ゆみぴい | 2009年9月 8日 (火) 23時36分
大量発注可能な大手スーパーなどが直接メーカーから仕入れる事によって、PBブランドを作り安く提供できるようになっていると聞きます。
と言う事は、卸売業の方の売上は激減、大量発注できない中小小売店は割高感が増して消費者から敬遠され、経営が成り立たなくなって行くんでしょうね。
だから雇用情勢は悪化する一方なんでしょうね。
投稿: katsuei | 2009年9月 9日 (水) 09時05分
おはようございます^^
そうなんですよね~;;
売値の安さ=給料の安さ
だと思います。
価格破壊!!!とか書いてると、雇われている人の給料はどこから???と思ってしまいます。
会社で人件費などの事も考えると、値下げするために、バイトの子を一人二人削減し、他のバイトにしわ寄せが来る。と言うしくみになっています。
投稿: わーこ | 2009年9月 9日 (水) 09時28分