こどもと携帯
月曜日の日経新聞です
石川県の条例、ご存じでしょうか?
「いしかわこども総合条例」
防犯など特別な場合をのぞいて、小中学生に携帯電話を持たせないことを保護者の努力義務と定めた条例です。
画期的?
やりすぎ?
意見は分かれるところでしょう。
けれども、石川県議会で可決され1月から施行されることになっている条例です
まあ、努力義務、ということで、親への意識啓発なんでしょうか
さて、気になる携帯所有率ですが、小6は24.7%、中2が45.9%、高2が95.9%です。もしかすると、今や中学生の所有率も半数をこえているのかも。。。
ワタシが子どもの携帯所有について注意をするようになったのは今から5年前。そのころはネットマナーなどの話もなく、親の関心もうすく、フィルタリングなんていうことばも珍しかった。
5年たった今、携帯電話は、確実に、高校生の日常ツールだし、親だって、たぶん、パパ・ママ・両方に専用電話があるのではないかしら。
ワタシが携帯を使い始めた11年前は、まだまだ携帯電話の個人所有は少なかったなあ。ましてや、パパはともかく、ママで使っているというかたは皆無だった。
子どもの携帯電話の使用方法としては、通話はほとんどなくて、メールやインターネットだ。特に、高校生は携帯電話でインターネットを使うケースが増えているようだ。
みなさん、子どもの携帯電話をパケホーダイみたいな定額メニューにしているんでしょうね。ワタシのうちでは定額制をとっていないうえに、利用料金の上限まであるので、MIはさぞかしふべんなことだろう。それでもしょっちゅう、チマチマメールをするし、手元にいつも携帯がある。
でもこれって、大人もそうじゃない?ちょっとした用事はみんなメールですませるようになっている。友達にメールをするとすぐに返ってくる。びっくり~
大人も子供も、携帯なしには生活できなくなりつつある。
個人個人が使う携帯電話。家族一人1台の時代も近いだろうと思う。
便利なんだけれど、それぞれが何をしているか、どんな交友関係なんだか、まったくわからない。干渉するつもりもないのだが、なんだかな、って思うことありません?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットのウワサって。。。(2020.02.29)
- facebook乗っ取り SNSって怖い・・?(2020.01.08)
- ipod touchに苦戦(2019.12.21)
- 佐川急便を騙る詐欺メール(2019.12.12)
- アマゾンプライムセール(2019.07.16)
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
ちょっとした用だとメールですませちゃいますもんね。
電話すると相手の都合もありますから、
なおさらメールが便利ですよね。
小六で25%近くも持っているんですか!?
さすがに学校には持ち込み禁止ですよね?
投稿: 隆明 | 2009年9月29日 (火) 10時18分
うちは、まだ携帯はもたせてないんですが、
今、持っていれば便利だなぁ~って感じるときはあります。
子供が遊びに行っていたり、部活で遅くなるときは、携帯持っていれば何時頃帰るの?ってメールとか電話できるし。。。
その反面携帯を持たせたら、部屋に閉じこもって、メールとか友達と電話とかしてそうだし。
不便な事は多いけど、とりあえず、うちはまだ持たせるつもりはありません。。。
投稿: ちゃっとこ | 2009年9月29日 (火) 10時40分
私もユウナにいつ頃から携帯を持たせるようになるのか
今はまだ想像も出来ませんが、防犯目的だったら
早めに持たせたい気もするし・・・。
でも、そうやってメールばっかりしてたり、ネットするなんて、
なんとなくいい気もしないです。
特に私はネット=PCなんで、携帯でネットするのが
もったいない気がして・・(^o^; )
もうそんなの古い考えなんでしょうね~。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2009年9月29日 (火) 12時05分
こんにちは!コメントありがとうございます!
って、たぶん・・そうですよね・・・?
URL記入がなかったので・・・
携帯難しい問題ですね
送り迎えで必要なのもあるかもしれませんが
ネット環境が使えない携帯がもっとあってもいいと思いますし
どこに繋がったかわかるように履歴に残るようにするとかいろんな方法はあると思いますが・・
子供の判断とそれに気付く親心が必要だと思います
投稿: たか | 2009年9月29日 (火) 15時16分
我が家の中1長女は、中学生になってすぐはとても携帯電話を欲しがりましたが、
今は、それも小康状態。
私は高校生になってから!!って思っているのでしばらくは持たせないけれど、まわりがねぇ~。
難しいところです。
応援ポチ×2
投稿: うさぎの母さん | 2009年9月29日 (火) 21時02分
わが家では携帯はまだ。
おそらく中学くらいまでは持たせないかな。。。
ちなみに、ママ友から私の携帯は不携帯電話と呼ばれています。
すぐにどこかに置きっぱなしにしちゃうんですよね。。。。
投稿: 雀のお松 | 2009年9月29日 (火) 21時16分
ホントに便利な世の中ですよね。
子どもに携帯、の話はそれぞれの家庭のルールで決めればいいことだと思います。
それにしても文字だけで人と会話ができるってホントになんだかな、と思う時があります。
こうやってゆうままさんともお知り合いになれたのですが、パソコンがなくなったらもう会うことができないですよね。自分もブログをやっていますが、紙に活字がやっぱりしっくりします。
考え方が古いのかしら。
投稿: クロッカス | 2009年9月29日 (火) 23時33分
子供には携帯持たせられないと思いましたね。
「電磁波でDNA損傷の研究公表を産業界が妨害」告発・爆弾証言(米国議会公聴会
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/theme-10014064450.html
投稿: koreha | 2009年10月 9日 (金) 14時30分