« インフルエンザと首都圏模試 | トップページ | 新政権 家計への影響は? ~40代夫、子3人、専業主婦のケース~ »

こども手当 来年6月から?

バラマキと批判の多い一方で、密かに期待もしてしまう「こども手当て」

今日の日経新聞によれば、こども手当の関連法案を2010年4月に施行し、6月からの支給を検討しているらしいです

そして、児童手当はこれにともなって廃止です

また、もらえる手当は、中学生以下のこどもで、2010年度は半額の13000円

YUが今年6年生ですから、我が家でもあと3年もらえます

この財源の一部として考えられていた配偶者控除の廃止は、11年度以降になりそうですね。

ただ、扶養控除の廃止は、昨日の夕刊によれば10年度からの実施が検討されているみたい。

所得金額から扶養親族1人あたりについて38万円の控除になっていますが、これを廃止すると約8000億円の財源が浮くそうです。

配偶者控除の廃止については専業主婦世帯のねらいうちになるため、慎重に議論をすすめるとか。。。

たしかに、「はたらきたくても働けない」という人もいるから、何らかの救済も必要なのかもしれませんが、いわゆる「扶養の枠内」で働くかどうか、ということが働く条件になっているのもどうかなと、ワタシはおもう。

もちろん、保育園の整備や小1の壁(学童問題)など、課題は多いのだが、今後ますます厳しくなる日本の労働力人口を考えたら、女性の働き方を見直すいいきっかけになるのではないかと思います。もちろん、女性が働くためには、男性のはたらき方を見直す必要もあるし、企業や社会のありかたもかわらなければならないんですけどね。

「条件がよくなったら、あるいは変わったら働こう」という「待つ」姿勢も大切ですが、時には行動することも必要です。

「今後の生活が不安。でも両立はできない・・・どうしよう。。。」

こんな声をよく聞くのですが、迷ったらまずやってみませんか?やってみてダメだったら、次の手を考えましょうよ。

一歩進むためには自ら行動しないと先にすすむことはできないのですから。。。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« インフルエンザと首都圏模試 | トップページ | 新政権 家計への影響は? ~40代夫、子3人、専業主婦のケース~ »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

来年の6月からの子供手当とっても期待しちゃってます。

まだまだ課題があるこれらの法案、国民のために少しでもいい方向へ進んでくれたらって思います。

応援ポチ×2

投稿: うさぎの母さん | 2009年10月11日 (日) 11時22分

私も 中一を筆頭に 3人の子供が居ます

子供手当て 楽しみです!

配偶者控除の廃止は 色々な家庭の 圧迫になるでしょうが

トータル的に考えると お給料を そこそこ貰っている 子供の手が離れた 年齢層の上の方々につきましては マイナスになりますが

お給料の少ない 比較的年齢の若い 子供の居る家族には プラスになるように 成っている訳なので

私としては 若者に優しい 法律になると思いますが。。。

投稿: ガス屋のてっちゃん | 2009年10月11日 (日) 12時13分

1番金銭が大変な層を狙っての今回の取り組みは
我が家でも大変×3くらい嬉しい給付金になりそうです
しかも6歳4歳なのでだいぶ先までもらえます
その代わり、見返りが怖いのも現状です
数年したら消費税もあがるでしょう、いやあげなくてはどうしようもなくなると思います。

投稿: たか | 2009年10月11日 (日) 15時16分

YUちゃんは順調に回復してますか??
うちの近所も幼稚園閉鎖などになっているようです。。
怖いですね~気をつけるといってもお隣の席の男の子ではどうきをつけたらよいのかって感じですね^^;

詳しいことはよくわかりませんが、民主党、財源確保に補正予算をいろいろ削っているようですが、これからの予算などはどうなっていくのでしょうね。。。

投稿: ひなぴ | 2009年10月11日 (日) 16時52分

そうですね。
私も、女性が多い職場で人事の仕事をしていて、
判を押したように「扶養の範囲内」って出るのが、
仕方ないのかもしれないけど、ちょっとウンザリでした。
別に、労務管理の手間がどうの、ではなく、
既婚女性の労働量に蓋をされてしまっているような、
そんな印象がありました。
配偶者控除を無くすのがいいのか悪いのか、
今ここで私には何とも言えませんが、
従来の在り方、特に「当たり前」と思われていた在り方、
を再検討するのは、大切ですよね。
女性も男性も、個人も会社も、
みんなが変わろうとしないと、いい方向には行かない、
そんな気がします。

投稿: すとれちあ。 | 2009年10月11日 (日) 19時46分

どきっっ。
働かないのは、子どもが小さいとか何とか言ってますけど、勇気がないのは確かです。

投稿: クロッカス | 2009年10月12日 (月) 02時01分

これでいいの?こどもてあて
子ども手当再審議要求デモ@ウィキ http://www21.atwiki.jp/kodomoteate/
・両親が海外にいるともらえない
・外国人労働者が、本国に残してきた子どもには支払われる
・海外の子どもと何人も養子縁組すればいくらでももらえる
・というか、養子縁組さえ必要ない!?
・無税地域が実現できちゃうような財源が必要
・ 日本が財政破綻する 可能性だってある!
 →もっとあります!子ども手当の疑問一覧 h

投稿: 子ども手当に期待しないように | 2010年4月 3日 (土) 02時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こども手当 来年6月から?:

« インフルエンザと首都圏模試 | トップページ | 新政権 家計への影響は? ~40代夫、子3人、専業主婦のケース~ »