緊急雇用対策素案と「介護の仕事」
再就職を目指す女性が気にかけている仕事の分野のひとつに
「福祉の仕事」
というのがある
ワタシたちのセミナーでも人気のテーマの一つだ
福祉、とひとことでいっても、児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉、など分野は様々であるが、昨日の日経新聞にのっていた「緊急雇用対策素案」の要旨のなかに
「介護雇用創造」
という項目があり、説明としては「働きながら資格をとる」介護用プログラムとあった。
無資格でもとりあえず介護の仕事について、働きながら資格をとっていこうということなんだろうか。
介護の仕事といえば、やりがいがあるけれど、一方で、低賃金、仕事は重労働・・・・というイメージを抱く方がおおいだろう。ワタシもその一人だ。
多くの方に必要とされている仕事のわりに、給料があがらない・・・・なんていうインタビューをみたこともある。
もちろん、この辺の賃金問題も含めての雇用対策なのかもしれないが、福祉の仕事はやはり、人のお世話が好きな方でないと勤まらないだろう
だから、続くかなくてやめてしまう・・・なんていう人も多いのかもしれない。
超高齢社会に突入するし、子どもは少ないし、介護の担い手に家族は期待できず、外国人労働者は意志疎通がむずかしい・・・ということで、介護分野への雇用拡大を期待したい。
が、この雇用対策はやはり賃金をあげないと定着しなくてむずかしいんじゃないかな
また、対策の財源は既存の施策の予算活用によって対応することを基本とするらしいけれど、ちゃんと事業の組み替えがすすむんだろうか・・・。すでにすごい借金だし。国、破綻しないのだろうか・・・
ちなみに、このほかのプログラムとしては
「グリーン(農林、環境、観光)雇用創造」
があげられていました。
低所得者・新卒に重点をおくというこの対策。
23日にとりまとめられて発表されるようですね。どんなのがでてくるのでしょうか
16日の緊急雇用対策本部の初会合での首相指示はこちら
まあ、23日にならないと内容はよくわからないってことです
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
ゆうままさん
おはようございます^^
介護のお仕事は、かなり大変ですよね。
実際93歳と96歳の介護を3年ほどしました。家族でしたが、本当に大変でした。
仕事もしていたので、途中から施設でお世話になりましたが、続けていたら子供達を育てられたかしら?と思うほどでした。
投稿: わーこ | 2009年10月21日 (水) 08時59分
僕のお客さんで介護の仕事をされている方は
やっぱり結婚されてない方が多いんですよね
忙しくて低賃金なのを凄く感じています
看護士は忙しいですがそれなりの給料で納得してるとこはあると思うのですが
やはり施設になると経営が難しいとこもあるのでしょうか
高齢化が進む対策をもっと国が抱えて行うべきですよね。
投稿: たか | 2009年10月21日 (水) 13時28分
ゆうままさん
確かに・・・そうですね。
介護のお仕事、したことはないけれど
想像しただけで大変そうです。
賃金は低いと聞くのに。
賃金体系が変わらないと、
働き手不足の現状は、なかなかかわらないでしょうね。
投稿: ゆめ | 2009年10月21日 (水) 13時31分
私の友達も2人、老人介護のお仕事をしてます。
確かに重労働のようですが、2人とも、とっても
仕事が楽しいように話してくれました。
私はこういうお仕事は苦手なんで、本当に尊敬します。
給料は聞いてないんですが、低いんですかね~?
大変なお仕事だから、ほんともっと給料を上げて欲しいですねっ。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2009年10月21日 (水) 13時39分
介護の仕事は本当に大変なようですね。
私の知り合いも介護の仕事をされてる方いらっしゃいますが、腰を悪くされたりと大変みたいです。
これからどうなっていくんでしょうか・・・
応援ポチポチ
投稿: うさぎの母さん | 2009年10月21日 (水) 18時15分