« ムスメと少子高齢化を考える | トップページ | 自家製梅酒は最高!! »

学童保育の行方は。。。?

来年1年生で、現在保育園に通うお子様のいるママたち、そろそろ入学準備に追われていますか?

気になる学童保育、お近くにありますか?

昨日の日経新聞夕刊です

学童保育の設置は地域差が大きく、保育所の不足がいわれているさいたま市などは、実は学童保育の設置率は152%。政令市ではトップである。

が、全国には学童保育がないという地域もあり、設置状況にはバラツキがあるとのこと

そこで期待したいのが企業が設置する学童保育や保護者が立ち上げる学童保育

保護者が迎えにいく7時や8時まで預かってくれ、宿題をみてくれたりするトコロ

塾が運営する学童保育では、英語を使った保育が行われるトコロ

気になる保育料は4万円~7万円くらい?

預ける頻度などによって違うらしい

けっこうするものですねえ。。。。高いですね。これに習い事などが加わってくると・・・オソロシイ

学童保育の設置の基準は緩やかで、NPOが運営するものや、保護者らが自主運営する学童保育という形態もあるようだ。

が、どこの学童保育も入所希望者は増える一方

保育園から学童保育にいれられなかったお母さんたちはどうしているのでしょうか

親に預ける?友達どうしで順番になんとかする?あるいは鍵っ子?兄弟がいるから大丈夫?毎日習い事にいかせちゃう?

学童保育の運営にもおカネがかかります。整備主体の市区町村は財政的に厳しいトコロが多いようで、学童保育の整備・運営も大変のようです。

こどもたちの放課後の居場所づくりの事業は仕分けされていたっけ・・・

新たな知恵や工夫が求められていると書いてあるが、知恵だけではどうにもならないこともあるからなあ・・・・

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« ムスメと少子高齢化を考える | トップページ | 自家製梅酒は最高!! »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

我が家の周りには選ぶほど保育園がないので
そこの園に入るしかなく、従うしかありませんが
いままでは何事もないので納得はしてるのですが・・
小学校に入るとけっこう、鍵っ子の友達が多いのが気になりますねぇ
家に帰っても誰もいないからウチに毎日遊びに来るのですが・・
そういう環境がなんだかかわいそうでね。

投稿: たか | 2009年11月25日 (水) 09時35分

学童は費用が高いですよね。短い時間働くなら学童に行かせても逆にマイナスになってしまいます。
放課後ちょっと留守番ができる場所がもっと増えるといいと思います。

投稿: クロッカス | 2009年11月25日 (水) 09時53分

こんにちは。またまたお久しぶりです。

まさしく、我が家のちびすけが来年1年生です。
学童保育はありますよ。
それも特別料金は取られません。
市で運営しているからかな?
助かります。。。
もちろん、登録するつもり!!

ないところは、鍵っこの子も多いかもしれませんね。昔はそれが当たり前だったんですけどね。
今の世の中、ちょっと怖いですよね~。

投稿: ちゃっとこ | 2009年11月25日 (水) 14時43分

うちの区では、学童保育は結構充実していて、息子の学校にもあります。費用もおやつ代だけ。地域によって差があるのですね。
でも6時までしかやっていないのと、3年までというのが悩みですね。うちは公的な学童と民間施設を併用していました。
地域の高齢者を活用するなどして子供の放課後の居場所を確保する施策を進めてほしいなと思います。

投稿: ひなママ | 2009年11月25日 (水) 17時55分

こんにちは
家も3男は学童行ってます。
本当に助かってます。
来年は一応希望は出す予定なんですけどね。

投稿: もうすけ | 2009年11月25日 (水) 22時14分

学童保育も運営する側も大変です。
市からの補助金も年々厳しくなってくるし、学校の空き教室の利用も光熱費を別途払うことになりましたし。
それでも保護者の皆さんは月謝5000円は高い!!値上げ反対!!という感じですしね。
指導員のお給料も全く昇給無しですし。。。

それでもやっぱり、子ども達が可愛いから指導員達はモチベーションを上げて頑張っていますよ~。

投稿: 雀のお松 | 2009年11月25日 (水) 23時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学童保育の行方は。。。?:

« ムスメと少子高齢化を考える | トップページ | 自家製梅酒は最高!! »