過去問と、首都圏模試と、アタックテスト
いよいよ11月も終わろうとしています
すでに多くの受験生が過去問にとりくまれていることでしょう。
また、12月で模試も最終回。大詰めですね
YUの場合は算数はおおむね良好。国語は改善の見込みが薄く、理科と社会は問題によって浮き沈みが激しいです。
が、これは模試、塾のテストの場合です。
過去問をやらせると、合格点最低点の前後にいます。点数のバラツキはそうそうありません。
また、苦手な国語も悲惨というほどでもないため、過去問との相性は良いようです。
模試やアタックテストは、難関校の子も受験するため、問題のレベルがやはり違います。YUにとっては、四谷模試なんか、おそらくとんでもない世界にあります。
受験校の過去問対策は、やはり親が目を通しておくべきでしょう。アタックテストができなくても、過去問ができればよいのです。受験校の問題傾向と、こどもの相性は大事です。
やはり、ここから大事なのは過去問対策でしょう。
YUの第1志望。クセのある理科も、よく読めば問題そのものは基本問題。社会はYU得意の歴史分野から写真・資料などを多く出題しているので、傾向はつかみやすい。理科や社会のどの問題も、物語形式というか、会話形式というか、小学生の女の子が実験をしたり日記を書いたりするシーンをつかいながら問題をだしているので、初めて見るとちょっととまどう。
が、問題そのものは基本中の基本です。
たまに「なんでこんな問題を・・・?出題者の趣味かな」なんてのもありますが、基礎をしっかりできていればできないこともありません。
あとは数をこなして慣れることでしょうか。
本番はまた雰囲気が全然ちがうので、1月の埼玉校は、模試のつもりで、練習に使いたいとおもいます。(受験料は高くつくけれど)
| 固定リンク
「中学受験」カテゴリの記事
- 中学入試(2017.02.01)
- 子の受験、パパの出番(2014.10.15)
- 中学受験の思い出(2014.02.03)
- 西川口で合格祈願(2014.01.30)
- 働く母、中学受験の思い出(2013.02.01)
コメント
難問校向けの模試で良い点が取れなくても、志望校の過去問である程度取れているなら、十分に希望が持てますよね。
しかし、中学受験は過熱してますから、合格ラインギリギリでは、非常に厳しいと考えたなければならないようです。
気を緩めずに勉強を積み重ねて夢を実現して下さいね。応援しています。
投稿: katsuei | 2009年11月24日 (火) 06時06分