事務職は狭き門 ~ママの再就職は大変です~
昨日の日経新聞夕刊です。
この不況で、夫の収入が激減し、
「働いてほしい」
なんていわれる奥様が、世の中には増えているらしい。
「いつかは働きたい」ではなく「働きたくないのに働かなければならない」だとしたら大変だ。急に働くことになったからといって、働き口なんてそうそうあるもんじゃありません。
まして、お子様を抱える主婦の方の多くが、「こども」が原因で、高い壁にぶち当たってしまうのです。
これ、どうでしょう?
そうですね。正直に申し上げましょう。
「正社員、事務職、残業なし」
なんていう仕事は、今時ほとんどありません。
だから、まちがっても面接のときに
「残業はできません」
「こどもの参観日には必ず出席したいんです」
なんてことは言わないように。
そういう場面になったときの対応策は考えておかなければなりません。面接ではこの対応策を言ってみましょうよ。
「サポートセンターに登録しています」「実家の母がいざというときはみてくれます」などなど。
この不況の時代。1人の採用に100人応募、なんてこともあるのに「残業はちょっと・・・・」なんて言って採用してくれる企業は、厳しいですが、なかなかないのです。
ただ、いきなり事務職正社員をめざさなくてもよい状況であるのなら、まずはパートからでよいのです。
新聞にものっていた求人情報
2倍を超えるものは「保健師。助産師、看護師」さんたち
次に多いのは実は「接客、給仕」
それから「ヘルパーさんや保育士さん」この辺までが求人が1倍以上あるところです。
ついで、販売、会計事務、生産工程・労務とつづき、実はいちば~ん求人がないのが「事務職」
事務職の有効求人倍率は、全国で、パートを含んで、2009年10月で0.16倍だそうです。
実際、パートから正社員へステップアップした方は結構多いそうです。
いろいろ、条件を絞りすぎてしまうと、なかなか決まらない再就職。
まずは身近な、できるところから入ってみて、少しずつ職務経験を広げていくというのも一つの方法です。
厳しい時代だけれど、勝ち抜くチャンスは誰にでもあるし、その方法はいろいろなところで教えてくれます。
主婦力は本当は強いあなたのスキルなのです。今がんばっているみなさん。あきらめずに、前に向かって進んでいってください。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
先日たまたまジョブ・エージェンシーに務めている知人と話したら、まさに今は一つの求人に3ケタの応募があると言っていました。その知人によると来年6月以降になれば状況は改善するのではということでした。そうなって欲しいですね。
クレヨンハウスのオーガニックレストラン、私もぜひ行ってみたいです。
投稿: ひなママ | 2009年12月15日 (火) 11時27分
素直な主婦のかたほど再就職は難しいものになりそうですね^^;
仕事をもつには非情にならないといけないんですね><
高い倍率を勝ち取る難しさ、大変そうです・・。
投稿: たか | 2009年12月15日 (火) 11時53分
本当に厳しい世の中だ
全てにおいて余裕のないこの社会の状態…何か間違ってると思うのだけど。。。
投稿: まっちゃん | 2009年12月15日 (火) 14時58分
ほんと 以前のように
自分の都合の良い仕事を選ぶなんて 皆無ですよね
パートや事務仕事もなかなか無いですし
職場との折り合いも
昔は 結構 自分の仕事さえしていれば
ちょっと時間作って 学校へ
なんて 全然 平気だったのにね
ほんと 世知辛い 世の中になっちゃいましたね。。。
投稿: ガス屋のてっちゃん | 2009年12月15日 (火) 17時19分
はい。主婦力磨き中です。
ピッカピカにしますよ。
投稿: クロッカス | 2009年12月15日 (火) 22時05分