ママの再就職の状況は? ~21世紀出生児縦断調査~
という調査をご存知でしょうか?
2001年1月10日から17日まで、及び7月10日から17日の間に生まれた子を対象に、その子の状況と親の実態、経年変化を継続的に観察するという調査です
今回の調査は7回目
2001年の第1回調査時にはきょうだい構成が「ひとり」と答えた方が48.8%だったが、今回の調査でまだ「ひとり」なのは14.2%。弟妹ができた方が45.3%。(のこりはもともときょうだいがあった方。みなさん、第2子、3子と出産されている方が多いです
第1回調査で、出産1年前に母が有職だった割合は54.5%。これが、出産半年後には25.1%。かなりの方が離職されていました。
が、この割合は年を追うごとに増え、第7回調査では「有職」と答えた方が55.8%。
やはり、女性は出産後一度仕事を辞める方が多いが、子供がおおきくなると再就職する、ということがデータで示されています
ただ、母が「常勤」の割合は出産後に大きく減少、かわって、パート・アルバイトの割合がふえていきます。
常勤の母の場合は祖父母に子育てを助けてもらっている方が多いこともわかります。
我が家も夫のご両親に頼りっきり。
同居の我が家は病気のときの子守から、公園で遊ぶ、夕食の支度、幼稚園の送迎(バスでしたが)、子供の洗濯、ワタシが残業ならお風呂など、それこそうちの子たちはおばあちゃんが育てたといっても過言ではありません。
ただ、べつに「おばあちゃんっ子」になってしまったわけでもなく、やはり母親が一番の存在のようです。
子どもとの時間の過ごし方がよかったのかな。
子供を産んでなお、常勤で働き続けたい場合は
・本人の働こうという強い意志や体力
・夫をはじめとする家族や職場の理解と協力
・職場の制度の充実、そしてこれを使える環境
・子どもの預け先があること
こういう条件がそろっていないとなかなか大変です
ワタシは本当に恵まれていたんだなあとおもいます。
そうはいっても義父母もすでに80を超えた後期高齢者
次は介護の問題がワタシを待っているかもしれません。
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
- 正社員になりたいですか(2017.07.13)
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 少子化進行中(2020.08.29)
- 合計特殊出生率減少(2020.06.06)
- 働く女性が増えています ~労働力調査~(2020.03.04)
- 少子化加速中(2020.01.07)
コメント
よく、M字曲線って表現されますよね。
ここでは 育児休暇取得中 は
就業・有職 と理解していいのでしょうか?
出産、育児に伴う離職と復職の問題もそうですが、
ゆうままさんのおっしゃるように、
その後の育児等の周囲の理解や協力も大切ですね。
親(特に母親)がかかりっきりになるのではなく、
父親や祖父母が「みんなで支える」方が、
育児としても家庭の在り方としても、
望ましいのかな、とは思いますが、
みなさん、いろんな事情があるでしょうし、
なかなか難しいのでしょうね。
投稿: すとれちあ。 | 2009年12月 2日 (水) 11時32分
ゆうままさんのブログを読んでいるうちに、私の仕事に対する考えが少しずつまとまってきたように感じます。
ただ家にいる時間がもったないというだけで無駄に焦ったり、やみくもに就活しても、長続きしないですよね。
とりあえず、生活は苦しいですが、長男入学を見届けようかな、と今は思っています。
ありがとうございます。
投稿: クロッカス | 2009年12月 2日 (水) 12時02分
確かに残業などがあると、誰かの協力なしでは
子育てはできないですもんねっ。
私には残業がないんで、なんとか平日は両親に
頼ったりしなくてもやっていけてるんですよね。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2009年12月 2日 (水) 13時58分
同じワーキングマザーでも、祖父母が近くにいる場合とそうでない場合で天と地ほどの差があることを身を持って体験した私です。
女性の就業率の向上のためには、祖父母の支援が得られない場合でもフルタイムで仕事を継続できる環境整備が重要と思います。
保育園、学童、どれをとっても今の公的支援は不十分です。
投稿: ひなママ | 2009年12月 2日 (水) 15時29分
僕も両親共働きで祖父祖母が親代わりでしたが
親との距離があった子供でした
会話するのにも気を使うような感じでしたし
衝突もしました。
今はママさんに専業主婦をしてもらってますが
母親の大事な役割は十分わかっているつもりです
僕がしっかりしないといけないのは充分わかってるつもりなんですけど・・・
早く景気がよくならないかな;;
投稿: たか | 2009年12月 2日 (水) 15時41分
すとれちあ。さんへ
M字曲線は、もとは国勢調査のデータです。
公開されている質問票をみると、仕事をもっているけれど現在は休んでいる人が記入する選択肢があるので、おそらく、育児休業中の方は就業中に入るのではないかと思われます。(推測ですが)
投稿: ゆうまま | 2009年12月 2日 (水) 19時33分