学資保険がおろせない?~入学金準備~
来週受験
無事に合格すれば、ン十万円用意しなければなりません
そんな日のために積み立てていた簡保、郵便局の学資保険
満期はまだですが、祝い金のような形で12歳と15歳の時にもらえるのだ
で、この一時金を入学金に充てようと、先日、仕事が休みの月曜日に郵便局へ
契約者はワタシ本人だからすぐに現金がもらえると思ったら…・
「受取人がお子様になっているので、法定代理人=ワタシと夫のサインと身分証明書が必要です」
な。な~んと。面倒な。その場に夫の書類がないので、家に帰ってからやり直し~
申請はどちらの親でもいいというので、翌日、夫が書類を整えて別の郵便局へ
「契約者が奥様なので、委任状が必要です~」
えええ~。そんなの聞いてないよ。
しかたないので、ワタシが本日、休暇を取って再び3か所目の郵便局へ
「最初の郵便局方の説明通りです。申し訳ありませんが、ご主人の書類が必要です」
・・・・・
なんなんだ~
一体どうなっているんですか?
なんで何度も足を運んでもお金がもらえないんでしょうか。。。?
またやり直しです。
次こそちゃんとお金がもらえるんだろうか。
簡保の手続きに何日かかるんでしょう。
また年休とらなくちゃじゃないですか。。。。
もう怒りモードになりました。
皆様も、お金の準備は早めにしておいたほうがよいかも。。。。
| 固定リンク
「中学受験」カテゴリの記事
- 中学入試(2017.02.01)
- 子の受験、パパの出番(2014.10.15)
- 中学受験の思い出(2014.02.03)
- 西川口で合格祈願(2014.01.30)
- 働く母、中学受験の思い出(2013.02.01)
コメント
私は、独身が長かったので
郵便局で財形住宅保険を
積み立てていました。
結婚して仕事をやめた
時点で財形はできなくなりましたが
そのまま継続という手続きをとりました。
結婚後、家を建てる時点で
降ろそうと思ったら
満期まであと2年あるから
今降ろしたら損だと言われ、
他の預金を解約しました。
そして、二年後、
満期になり、解約の
時点で、
住宅費用ではないからと
住宅積み立てとしての
利息は適用されませんでした
そして、
局の方が言われたのは
「なぜ、住宅を建てるときに
降ろさなかったのですか?」
です。
怒りまくりましたが
法律・規則で決まっていますからとの
対応でした。
本当に今でも腹がたちます。
す、すみません
自分のことばかり書いて。
お気持ちわかります。
投稿: 泉 | 2010年1月27日 (水) 19時54分
あらら~、イラッときますね。。。
銀行の手続きで1度目追い帰された時には必ず、結局何が必要なのかのメモ書きとメモを書いてくれた職員の名前をもらって帰ります。
で、次にいった時に不備があったらそれを見せてキレます(苦笑)。
契約や預金してもらう時はいい顔をして、いざお金をもらうとなると、何かと面倒よね金融機関って。。。
投稿: 雀のお松 | 2010年1月27日 (水) 22時21分
へそくりが、主人の口座に入れてあったのですが、新しく口座開設して分けた時があるんです。
結構めんどくさかったのを思い出しました。
投稿: クロッカス | 2010年1月27日 (水) 22時52分
契約者本人なのに、なんでそんなに面倒なんですかねぇ?困ったもんですね。
投稿: katsuei | 2010年1月28日 (木) 07時09分
郵便局、うちもコドモチャレンジを郵便局で受け取りにしたとき義母にとりに行ってもらったとき保険証やらで何度かいったりきたりをくりかえしました。 昔は近所の人が預かったりしてくれてたなんて信じられないですよね。。。
たいしたがくではなかったですが3年満期のおしらせがきました。
手続き一回でできるかな・・
投稿: ひなぴ | 2010年1月28日 (木) 09時16分