« 咳で肋骨にヒビ? | トップページ | 働く母のストレス解消法 »

若者が就職できない

昨日、MIと一緒にニュースを観ていたら

「21年度の大学卒業予定者の就職内定状況は非常に悪く・・・・」

というアナウンサーの声

H21大学等卒業予定者の就職内定状況調査

厚生労働省発表12月1日現在の数字です

大学卒業者の就職内定率、女子は73.2%。男子が73.0%。ともに前年同期を7ポイント以上下回っている。

短期大学女子学生の就職内定率は47.4%。半数以下

専修学校(専門課程)でも56.7%、ほぼ半数

日本の若者が就職できないでいるのです。

一時期、フリーターでいるのが格好いい、なんていう時代もありましたが、日本ではフリーターになったら、よほど能力のある方でない限り、社会に出てから企業に就職するのは難しい状況です。

就職が決まらず大学院に進む学生も増えているとか。

就職活動は3年生から。2年生から始まるという話もチラホラ。今年の状況は本当に厳しかったようですね。

来年大学受験のMI。人ごとではありません。

外国人参政権もいいけれど(何やら唐突。なんでいきなり、と思う方も多いでしょうね。ワタシもです)、まずは、日本人の若者を支援してほしいよ。日本の若者が社会に出て、しっかり未来を担えるように。

財源のない中でのバラマキ行政よりも、本当にみんなが望んでいる政策をお願いします。

なんといっても景気対策でしょう?

どうなっちゃうんでしょうか。。。。?

4年後。MIは就職できるんだろうか。。。。?

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 咳で肋骨にヒビ? | トップページ | 働く母のストレス解消法 »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

半数も??
凄いことになってますね・・
就職活動する子が増えて・・
これ芋づる式に増えていって
来年にはもっと悪くなったり
学校の受験も難しくなったり・・
なんだか不安になりますね><

投稿: たか | 2010年1月16日 (土) 08時55分

仕事柄、大学生と接する機会は多いのですが、皆さん、在学中の資格取得に熱心ですね。
英語のスキルを磨く、ロースクールを目指す、経営学を学ぶため短期留学をする等よく勉強しています。
日本だけでなく、世界へ出ることも就職を考えるうえで必要になってくるのかもしれませんね。大変な状況だけれど、前向きに応援したいです。

投稿: かおり | 2010年1月16日 (土) 13時35分

短大だと半数以下ですか!?
随分低いんですね。

大学、男子と女子の就職率が変わらないもんなんですね。
男子が圧倒的に高いと思ってました。

投稿: 隆明 | 2010年1月16日 (土) 16時34分

働く場が無ければ、当然収入も無いわけで、所得税だって納税されないから、国の歳入だって減る訳ですからねぇ・・・

失業率が下がれば、必然的に所得税により歳入が増えて財源ができる訳ですから、雇用を創出する対策が必要なんですよね。職を失いホームレスとなった人に、宿泊施設を提供するだけでは、就職できませんよね。

投稿: katsuei | 2010年1月17日 (日) 15時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 若者が就職できない:

« 咳で肋骨にヒビ? | トップページ | 働く母のストレス解消法 »